御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

ほうせんじ|曹洞宗桐生山

鳳仙寺のお参りの記録一覧
群馬県 西桐生駅

くし
2023年04月29日(土)
1450投稿

前述の通り、この日は日限地蔵尊で寺用御朱印帳を使い切ってしまったのでもうお寺には寄らず神社だけ行くつもりだったんですが、三寳大荒神社や日枝神社に向かう途中、妙に印象に残るこちらのお寺のローソク形の看板を2回も目撃。
一度はスルーしたものの、日枝神社で宮司さんの本務社を間違えるというアクシデントで、このお寺より手前にある三寳大荒神社にもう一度戻るハメになり、やっぱこれ呼ばれてね?(-ω-;) 昨日行ったアート寺と同じ名前というのも奇縁を感じるし・・・ということで、急遽予定変更して参拝することにしましたw

全然知らなかったのですが、なんと太田金山城の由良成繁公の墓所があるお寺だった!Σ( ̄□ ̄;)
佐野生まれで佐野家贔屓の私としては太田由良家はどちらかっつーと敵認識なんですがw なぜか導いてもらえた様子。勝者の余裕か(^^;

地元の大名家ということもありますが、佐野家と由良家の関係を調べてると本当面白いんすよね。
まず佐野家は藤原秀郷の後裔で平安時代からの名族なのに対して、由良家は主家の岩松家を乗っ取ったバイタリティあふれる下剋上大名と出自からして対称的。
戦国時代は佐野家分家の桐生家が由良家に滅ぼされたり、佐野宗綱公が由良家分家の足利長尾家に討ち取られたり、どちらかというと由良家が優勢。
ところが由良家は北条方に付いちゃったばかりに、中央に出てちゃっかり豊臣秀吉配下になってた佐野房綱公のおかげで小田原征伐で立場逆転。
しかし江戸時代に入ると今度は徳川家康に因縁付けられて佐野家が没落、3500石の寄合旗本に。
一方、由良家は牛久に5400石の領地を与えられ最終的には高家旗本に上り詰める。

・・・とまぁシーソーゲームのように浮き沈みが激しいw
まぁどちらも上杉家、北条家、豊臣家、徳川家など戦国の大物達に翻弄され続けた、地方の小大名の悲哀を体現した一族ということで纏めたいと思います。

鳳仙寺の御朱印

迫力の御朱印!
由良公のお導きに従い行って良かったですw

鳳仙寺の御朱印

ご当地七福神巡りはキリがないのでやらない主義ですが、単発ではちゃっかり受印w

鳳仙寺(群馬県)

道路沿いで写真撮れなかったのでGoogleストリートビューからスクショ
まず三寳大荒神社より手前で1つ目のローソクを目撃

鳳仙寺の建物その他

次に三寳大荒神社と日枝神社の間に2本目のローソクと寺の入口発見
一度はスルーしたものの、一旦戻るハメになったため都合3回この前を通ることになり、仏の顔も三度までということで、なら行ったれ!と左にハンドルを切るw

鳳仙寺(群馬県)

到着
この山門よりさらに登った所にお寺があるのですが、幸いここは車でお寺横まで行けます

鳳仙寺の仏像

山門付近のお地蔵さんと如意輪観音

鳳仙寺(群馬県)

駐車場近くにあったお宮と鳥居

鳳仙寺(群馬県)

まだ新しいお宮 祭神不明

鳳仙寺(群馬県)

この山上にお寺の鎮守社があるようなのですが、どのくらい上にあるのかわからなかったのと、獣道だったので登拝は辞退w

鳳仙寺(群馬県)

再び車に乗りお寺横の駐車場に移動
えっ!?ここに太田金山城の由良成繁公のお墓があんの!(*゜∀゜)=3
郷土史ファンとしては大興奮♪

鳳仙寺(群馬県)

駐車場から少し下って正面から入り直します
ちなみにこれ全て紅葉なので秋がベスト参拝シーズンかと

鳳仙寺(群馬県)

看板の後ろの山に立つ石塔や祠
鳥居と山挟んで裏側にあたる、こちらから鎮守三社に行けないかと道を探しましたがちょっとわかりませんでした(^^;

鳳仙寺(群馬県)

凄いでかい楼門が建ってたΣ(; ゚Д゚)
寄り道して良かったわぁ♪

鳳仙寺(群馬県)

参道左にあった窓の形が面白い石祠

鳳仙寺(群馬県)

鐘楼の前には白い花が咲き誇ってました
インスタ映えだねw

鳳仙寺(群馬県)

楼門前にある経蔵

鳳仙寺(群馬県)

ほう・・・原稿用紙にこんな由来があったとは(・・;)

鳳仙寺(群馬県)

楼門前には左右にお地蔵さんが二体
こちらは一願一言のお地蔵さん

鳳仙寺(群馬県)

反対側は疣痔像
肉体的・精神的なデキモノが何でも取れるらしい

鳳仙寺(群馬県)

楼門

鳳仙寺(群馬県)

四天王が祀られてます
こちらは持国天

鳳仙寺(群馬県)

反対側は増長天

鳳仙寺(群馬県)

じゃあ反対側は・・・あれ?
多聞天と広目天は??(゜Д゜)ポカーン

鳳仙寺の絵馬

反対側はまさかの仁王の板絵でしたw

鳳仙寺(群馬県)

本堂もすごく大きい・・・こんな大伽藍だったとは(゜゜;)

鳳仙寺(群馬県)

鐘楼
登れるようでしたが・・・一応TPOわきまえて止めときました(^^;

鳳仙寺(群馬県)

曹洞宗別格地
なんと山号はそのものズバリ桐生山! 偶然入ったものの神社でいうとまさに桐生総鎮守のようなお寺だった・・・(゜゜;)

鳳仙寺(群馬県)

ちょっと距離がありましたが、仏足石に乗ってマニ車回しましたw

鳳仙寺(群馬県)

由良公のお墓は・・・むぅ、山の上か(;´∀`)
後で奥様に聞いて行ってみたところ、大した距離ではなかったですw

鳳仙寺(群馬県)

重文イパーイ

鳳仙寺(群馬県)

左側のいろんなお堂が合祀された常磐殿から拝んでみました

鳳仙寺(群馬県)

常磐殿

鳳仙寺(群馬県)

常磐殿脇から由良公のお墓に行けそうでしたが、奥様に聞いたところ駐車場からの方が近いということで引き返す

鳳仙寺(群馬県)

そういえば三寳大荒神社の願主も長沢姓の人だった・・・長沢八郎兵衛と長沢曼水翁って同一人物か?('_'?)

鳳仙寺(群馬県)

池には宝船に乗る弁天様・・・

鳳仙寺(群馬県)

・・・じゃなくて一葉観音様でした(^^;

鳳仙寺(群馬県)
鳳仙寺(群馬県)

ん? もしかしてこのデフォルメ像が御朱印対象になってる毘沙門天?( ̄▽ ̄;)
まぁご当地七福神の巡礼対象って意外とこういうのも多いのでw

鳳仙寺(群馬県)

本堂内
いろいろな如来の垂れ幕あり

鳳仙寺(群馬県)

右の方に何種類ものお守りが見えたのですが本堂が閉まってて入れず
ありゃ?留守かな( ´・ω・`)と思ったのですが、庫裏に回ったらとても親切な奥様と若奥様がいて無事に受印できました♪

鳳仙寺(群馬県)

若奥様に道順を聞いて、右手の駐車場から由良公の墓所へ
お寺の裏にあった茶室のような建物

鳳仙寺(群馬県)

由良家も足利長尾家もなかなかの文化人だったんすね。
まぁこの辺の武将は足利学校の影響で、坂東の猪武者にしては珍しくインテリも多いからなw

鳳仙寺(群馬県)

ここが由良成繁公の墓所のあるお山

鳳仙寺(群馬県)

この竹林が目印と奥様に伺いました

鳳仙寺(群馬県)

大野八右衛門? 誰??
調べてみたところ大久保長安の配下で桐生陣屋の創設者
桐生天満宮を今の場所に移したり、まさに桐生の街の原型を作った人

鳳仙寺(群馬県)

頂上が歴代住職及び由良家墓所でした

鳳仙寺(群馬県)

由良家墓所

鳳仙寺(群馬県)

まぁ私、太田由良家や足利長尾家と激しく敵対した佐野家の領民なんで、やはり由良成繁公や国繁公はどちらかというと敵認識なんすけどねw
信長の野望やっててもだいたい佐野家で始めて最初に太田金山城落としにいきますしwww
・・・で、小競り合いしてるウチにどちらも北条か上杉か武田相手の無理ゲーに突入 orz

鳳仙寺の建物その他

桐生城(柄杓山城)はもともと佐野家の分家の桐生家の城だったのですが、戦に負けて由良家に取られますた(ノ∀`)

鳳仙寺(群馬県)

まぁ北斗の拳でも強敵と書いて「とも」と読みますし、こんな素敵なお寺に導いてくれた成繁公には懇ろに手を合わせてきましたw

鳳仙寺(群馬県)

由良家墓所から鳳仙寺を望む
いや~来て良かった(* ̄∇ ̄*)

鳳仙寺の御朱印

寺社で買った御朱印帳は、デザイン的なものや大抵は寺社名が入ってることから、基本的に神社で買ったものは神社用、寺で買ったものは寺用で使いたいのですが、ストックが尽きたためやむなく白山神社御朱印帳を寺用に下ろす(-ω-)
役小角が入ってるので修験道≒仏教でギリギリいけるかとw

もっと読む
断捨離
2021年07月01日(木)
1284投稿

山裾にある静かなお寺でした。
正面には山門、右手から駐車場にいけます。

御朱印には桐生発祥の地の印がありますが、詳細はわかりません。
木造の山門、本堂などから、歴史あるお寺さんだとわかりますが、桐生発祥の地と言われる程とはしりませんでした。

桐生七福神巡り、毘沙門天

鳳仙寺の本殿

本堂内部

鳳仙寺の建物その他

本堂に参禅道場の看板もあります。
大勢の人が禅を組むには十分な広さです。

鳳仙寺(群馬県)

本堂

鳳仙寺の自然

保護樹
本堂前には保護樹のカヤの木が存在感たっぷりで立っています。

鳳仙寺の建物その他

威徳の瀧

鳳仙寺の仏像

舟に乗った観音様

鳳仙寺の建物その他

鐘楼

鳳仙寺の山門

山門
木造のなかなか味のある門でした。

鳳仙寺の建物その他

木が放射状に見えて、見上げるとクラクラする。

鳳仙寺の芸術

山門の内側には風神雷神の絵が描かれています。

鳳仙寺の芸術
鳳仙寺の像

外側の持国天

鳳仙寺の仏像

増長天

鳳仙寺の芸術
鳳仙寺の地蔵

山門前
一願一言のお地蔵様

鳳仙寺(群馬県)

こちらは疣地蔵様

鳳仙寺の手水

本堂後にも大きな駐車場があり、そちらには聴松庵があります。

鳳仙寺(群馬県)

永平寺から頂いた名前だそうです。
お茶室のようです。
お茶会が開かれるのでしょうか?

鳳仙寺の御朱印
もっと読む
たかく
2019年09月22日(日)
133投稿

鳳仙寺の概略
 戦国末期から現在まで法灯が維持されております。
 寺域は、周囲を豊かな自然に抱かれて四季おりおりのたたずまいの中、静寂閑雅な緑陰の別天地が形成され、唐人白山の『鳳凰飛舞仙人遊楽之霊地也』から、寺号を『鳳仙寺』とし、瑞兆の帰結から山号を『桐生山』とされました。
 天正2年(1574年)桐生城主由良成繁公は、名田百石余と共に、勅使門の備わった伽藍を創建し、自らの菩堤所として『桐生山鳳仙寺』が開山されました。
 開山さまは、朝廷より賜わった勅賜号・禅師号を冠する高僧であり、2世黙之宗禅師は、後年「室中の法宝」と驚嘆される「夢中問答」や能筆な墨蹟で知られる学徳兼備の傑僧であり、3世大円門鶴大和尚は、学僧として高名で大本山永平寺20世の住持に晋山されました。この頃の鳳仙寺では、常に40人余の雲水が参禅修学し教導を受ける一大道場でありました。16世乙堂喚丑禅師は、鳳仙寺版正法眼蔵を始め、宗門史上貴重な教義を数多く残し宗学の師として仰がれ大本山總持寺住持に晋住されました。25世穆山瑾英禅師は、大本山總持寺独住第3世に晋住されるなど、多くの名僧を輩出しております。パンフレット.pdf
 
●鳳仙寺指定文化財
■由良成繁の墓(市指定史跡)桐生城城主の墓。
■鳳仙寺本堂(市指定重要文化財)享保11年(1726年)以前 市内唯一の八室構成からなる大規模な方丈形式本堂であり、かつ曹洞宗本堂の伝統的な形式をよく伝える貴重な建造物である。
■鳳仙寺山門(市指定重要文化財)延宝元年(1704年)建立された3間1戸の楼門。
■鳳仙寺輪蔵(市指定重要文化財)天明3年(1783年)の制作全体が容易に回転する稀少な様式が最大な特徴であります。
■鳳仙寺梵鐘(市指定重要文化財)寛永18年(1641年)に鋳造された市内最古、県内でも有数な古さを誇り、天命の代表的名工・藤原朝臣江田讃岐守安重による鋳造で、江田性に関わる梵鐘で現在まで完全に保存されている唯一の梵鐘であります。
と桐生仏教会のホームぺージにありましたがとても良いお寺なので参拝してみては

鳳仙寺の建物その他
鳳仙寺の像
鳳仙寺の山門
鳳仙寺の自然
鳳仙寺の建物その他
鳳仙寺の本殿
鳳仙寺の歴史
鳳仙寺の建物その他
鳳仙寺の庭園
鳳仙寺の山門
もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ