げろおんせんじんじゃ
下呂温泉神社のお参りの記録一覧

下呂、飛騨高山巡り① 天気も良く、そろそろ紅葉が始まったかなと思い、朝6時出発でR41をひた走り、下呂、高山の主だった寺社を巡って来ました。全部で10ヶ所行ったので、順番に紹介していきますね。まず最初は下呂温泉神社です。
まず有名な赤い下呂大橋を渡ります。
橋の上はこんな感じ。多くの人の手形がずーっと並んでいます。一番手前はきんさんぎんさんの手形でした。
河原には有名な噴泉池がありました。かつては無料の温泉として普通に裸で入っていましたが、いつの間にか足湯のみに変わっていました。調べてみると数年前からは公共のマナーとして水着着用になりましたがトラブルが絶えず、とうとう昨年足湯のみになったそうです。
温泉神社は橋を渡ったすぐの温泉会館というビルの一角にありました。
まだ新しいです。以前家族で来た時はなかったと思います。
手水舎もあります。温泉なので温かいです。
立派な龍の口からも温泉が出ています。
狛犬さんと社殿。非常にコンパクトな神社ですが、祭礼もあるそうです。
ちょっとした彫刻も施されています。無事に全部巡れますよーに🙏
外の壁からも温泉が流れていました。

【飛騨國 人気神社巡り】
温泉神社(おんせん~)は、岐阜県下呂市湯之島にある神社。祭神は(おそらく)大山祇神、大己貴命、少彦名命(大日如来)。
下呂温泉観光協会のHPによると、下呂温泉の歴史と恵みに感謝しさらなる発展を祈念して、1989年に出羽三山の一つである湯殿山本宮から分霊して建立された。湯殿山神社は温泉の湧出する霊岩を御神体としているが、その分霊が初めて箱根を越えたとのこと。毎年10月に例祭が、下呂温泉の観光イベントの一つとして大々的に行われている。
当社は、JR高山本線・毛呂駅の東方500m、飛騨川に掛かる下呂大橋を渡って100mほど進んだ、温泉街の中央に位置する白鷺橋の北側角にある。ビルの1階の一部が外部から出入り可能なスペースになっている。いかにも観光神社らしく、鳥居、手水舎、狛犬、社殿のみだが、龍の口から温泉が湧き出ていたりして観光客を楽しませてくれる。
今回は、旅行情報サイト<じゃらん>で人気の神社として紹介されていたため参拝することに。参拝時は休日の午前中で、温泉街のど真ん中にあることから、温泉街歩きの観光客がひっきりなしに出入りしていた。
※「日本三名泉」…兵庫県の有馬温泉、群馬県の草津温泉、岐阜県の下呂温泉
飛騨川に流れ込む支流・阿多野川に掛かる白鷺橋から見た、当社入口全景。
下呂温泉街のど真ん中、下呂温泉旅館会館の1階にある。
入口に立つ、立派な石製の<鳥居>。扁額には「下呂温泉神社」とある。
建物下に入り、左手にある<手水舎>。出ているのは温かい温泉水。横は足湯かな。(o^―^o)
手水舎に向かい合うように建つ<社殿>。お祭りは盛大みたい。(^▽^)/
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
4
0