もりみなしはちまんじんじゃ
森水無八幡神社岐阜県 下呂駅
参拝可能時間
24時間
創建不詳。
飛騨八幡八社のひとつ。
仁徳天皇は武振熊命に命じ、飛騨地方を治めていた 両面宿儺を征伐させた。
後に命の進軍経路に8社の八幡宮が建てられたといい、これらを飛騨八幡八社と称する。
所蔵の木造神像の制作年代から平安時代末期から鎌倉時代に創建されたと推測される。
拝殿
本殿
宝庫
稲荷社
名称 | 森水無八幡神社 |
---|---|
読み方 | もりみなしはちまんじんじゃ |
参拝時間 | 参拝可能時間
|
参拝にかかる時間 | 約15分 |
参拝料 | なし |
トイレ | なし |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | なし |
SNS |
創建時代 | 不明 |
---|
概要 | 森水無八幡神社(もりみなしはちまんじんじゃ)は、岐阜県下呂市にある八幡神社である。 |
---|---|
歴史 | 歴史[編集] 創祀時期は不明。一説では下呂郷湯之島村に鎮座していた猿田彦命を祀る神社が現在地に遷座し、「松森神社」と改称。後の戦国時代、三木良頼により八幡神が合祀され、「八幡神社」と改称したという。江戸時代には下呂郷6か村の総社であったが、明治時代初期、益田郡森村の村社となり、明治42年(1909年)、近隣の11の神社が合祀された。 |
アクセス | 交通機関[編集] JR高山本線 下呂駅より徒歩で約10分。 |
行事 | 神事[編集] 田の神祭(花笠まつり) →詳細は「下呂の田の神祭」を参照 |
引用元情報 | 「森水無八幡神社」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E6%A3%AE%E6%B0%B4%E7%84%A1%E5%85%AB%E5%B9%A1%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=98145781 |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
7
0