えなじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
荏名神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2020年05月09日(土)
参拝:2020年4月吉日
飛騨国大野郡の式内論社です。かつては子安大明神として安産の神様として信仰されていました。境内に土蔵が二棟あります。
《一の鳥居》
☆チェックポイント!!
左の立て札に再興200…と書かれています。実は荏名神社は後世に一度荒廃して所在が分からなくなりました。のちにこの子安大明神が比定され現在の社名に改名しました。
☆チェックポイント!!
左の立て札に再興200…と書かれています。実は荏名神社は後世に一度荒廃して所在が分からなくなりました。のちにこの子安大明神が比定され現在の社名に改名しました。
《表参道》
《橋》
ここは太閤橋ではなく普通の橋ですね。
まぁ太閤橋にしてしまうと通れなくなるくらい狭いわけですが。
ここは太閤橋ではなく普通の橋ですね。
まぁ太閤橋にしてしまうと通れなくなるくらい狭いわけですが。
《社務所》
無人ですが、入り口の立て札に祈願祭の紹介がありましたから、連絡は取れるのでしょう。
無人ですが、入り口の立て札に祈願祭の紹介がありましたから、連絡は取れるのでしょう。
《二の鳥居と社号碑》
《磐座》
大きい岩です。おそらくここが子安大明神だった頃からあったのでしょう。
大きい岩です。おそらくここが子安大明神だった頃からあったのでしょう。
《拝殿》
《本殿》
入母屋造です。
入母屋造です。
《末社・若宮社》
《荏野文庫土蔵》
高山の国学者、田中大秀さんの文庫土蔵で、火災と鼠害を避けるため池の中に建てられています。
また、この田中大秀さんがこの神社を荏名神社に比定した方です。
高山の国学者、田中大秀さんの文庫土蔵で、火災と鼠害を避けるため池の中に建てられています。
また、この田中大秀さんがこの神社を荏名神社に比定した方です。
すてき
投稿者のプロフィール
神祇伯1512投稿
どうも、全国の古い神社に出没するお稲荷さんの下僕です。ブログで参拝した神社の感想上げてます(1/19更新)
御朱印も集めてますが写真は載せない主義なので、戴けたところは順次報告&更新します。
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。