御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

高野山真言宗

延算寺のお参りの記録一覧
岐阜県 高山駅

nomuten
nomuten
2023年05月13日(土)
808投稿

岐阜県の寺院巡りの4寺目は、岐阜市岩井に在る岩井山 延算寺です。
今回の寺院巡りの最後となります。
2年前の5月5日に参拝しております(その日以外にも)。
高野山真言宗 準別格本山で、本尊は秘仏・薬師如来。
この本尊・薬師如来立像は重文で、四天王像は市指定文化財です。
薬師如来立像は、年に1日のみ5月5日に開帳され、もう1度観たかったため訪れました。(過去の参拝分は投稿済みですので、宜しかったら見てやって下さい。)

(過去の投稿からの引用)伝えによれば、唐から帰国した最澄が因幡国の岩井で3躯の薬師如来を彫った内の1躯が飛来してきて、地元農民が用意した「たらい」の上に安置した事から「たらい薬師」と呼ばれるようになった。その後、この地を訪れた空海が薬師如来を祀る寺を造ったのが延算寺の始まりと云う。
また、小野小町が「かさ(天然痘)」を治すためにこの寺に籠り、霊水により治った。霊水の所に先の薬師如来を模した石仏を祀ったのが東院の始まりと云う。そしてこの薬師如来(石仏)を「かさ神薬師」と呼ぶようになったとの事です。

前日に福井市まで日帰り、本日も郡上市白鳥まで行っており、連日1万歩以上歩き回って正直お疲れモード。本尊の開帳は12~15時であり、遅くとも14時には現着したいため、東海北陸道・白鳥ICから乗って向かいました。延算寺には本院と東院があり、500m程離れています。ヘロヘロ気味だったので今回は本院のみとしました。
本院参道の右側に池があり、池の横に広めの駐車場がありますが、先へ行く坂道を上がると本坊手前にも駐車場があります。本坊の庭園は手入れされていて綺麗でした。藤は終わっていましたが、カキツバタは咲いていました。先へ行くと本院の境内になり、毘沙門堂と石垣の上に鐘楼。手水があって、本堂、最奥は大師堂です。
本堂に入らせて頂きます。真ん中にある厨子に秘仏本尊の薬師如来立像。平安時代中期の作、無骨ながら襞の彫りが深くて力強い感じ、口を尖がらせている様にも見えます。厨子の両脇には割と新しい日光・月光菩薩、須弥壇の四隅には四天王像、左右の脇間には6躯ずつの十二神将が安置されています。今回2度目の拝観ですが、強く印象に残りました。また拝観したいです。
本院の御朱印は1種のみで書置きのみのため今回も頂きませんでした。(東院の御朱印もあり)

延算寺(岐阜県)
延算寺(岐阜県)

「延算寺境内 つつじ満開」と印刷されていますが、今年の開花は早過ぎて葉っぱのみでした

延算寺(岐阜県)

稲荷社

延算寺(岐阜県)

本坊

延算寺(岐阜県)

本坊庭園

延算寺の庭園
延算寺(岐阜県)
延算寺の自然

カキツバタ

延算寺(岐阜県)
延算寺(岐阜県)

本院境内

延算寺(岐阜県)

毘沙門堂

延算寺の建物その他
延算寺(岐阜県)

鐘楼

延算寺(岐阜県)

手水

延算寺の本殿

本堂

延算寺(岐阜県)
延算寺(岐阜県)

本尊・薬師如来立像

延算寺の仏像
延算寺の仏像

四天王像

延算寺(岐阜県)
延算寺(岐阜県)
延算寺(岐阜県)
延算寺(岐阜県)

十二神将

延算寺(岐阜県)
延算寺(岐阜県)

大師堂

もっと読む
nomuten
nomuten
2023年01月22日(日)
808投稿

帰路の途中、ふと「味噌田楽」というキーワードが頭に浮かび、岐阜市の岩井に在る寺院の真ん前の田楽屋さんで田楽を買ってテイクアウトする事にしました。折角、寺院の近くに行くのに参拝せずに素通りする訳にはいきませんので、芋田楽と五平餅を購入する前に(残念ながら定番の豆腐田楽はテイクアウト出来ない。)参拝しました。

岩井山 延算寺です。
高野山真言宗で、本尊は薬師如来。
この本尊・薬師如来立像は重文、四天王像は市指定文化財です。
薬師如来立像は秘仏で、年に1日、5月5日のみ開帳されます。
私は2021年5月5日に参拝しており、投稿してありますので宜しかったらご覧下さい。

この寺院は、本院と東院があり、数百m離れています。本院には駐車がありますが、東院には駐車場がありませんので(田楽屋さんの駐車場のみ)、先ず本院へ。池の横を通って少し坂道を上がると駐車場があります。駐車場の前に稲荷社がありますので手を合わせてから本坊の前を通り、本院本堂へ向かいます。今日はやけに駐車場に車が停めてあるなあと思っていたら初薬師の日でした。本堂へ行ったら丁度法要が始まりましたが、今回は手を合わせて失礼しました。

本院の駐車場から東院へ。東院前の田楽屋さんの駐車場に車を停めて、田楽屋さんに田楽を発注して出来上がるまでの時間を使って、東院を参拝しました。
田楽を受け取って、冷めないうちにと急いで?帰宅しました。

延算寺(岐阜県)

田楽屋さん
右隅に成人式に参加された振袖を着たお嬢さんが写ってしまいました

延算寺の末社

稲荷社

延算寺の山門

本坊の門

延算寺(岐阜県)

本坊

延算寺の建物その他
延算寺(岐阜県)

毘沙門堂

延算寺の建物その他

初薬師の日でした

延算寺(岐阜県)

鐘楼

延算寺(岐阜県)

手水

延算寺(岐阜県)
延算寺の本殿
延算寺(岐阜県)

本院本堂

延算寺(岐阜県)
延算寺(岐阜県)

本堂須弥壇左側の十二神将(6躯)

延算寺(岐阜県)

法要が始まりました
本尊の厨子は閉扉されています

延算寺(岐阜県)

本堂須弥壇右側の十二神将(6躯)

延算寺(岐阜県)

大師堂

延算寺(岐阜県)

東院

延算寺(岐阜県)

霊水屋形

延算寺(岐阜県)

東院本堂

延算寺(岐阜県)

小町堂

もっと読む
平沢凛
平沢凛
2023年12月03日(日)
1653投稿

延算寺にお参りしました。

延算寺の山門

山門

延算寺の本殿

香炉堂

延算寺の本殿

大師堂

延算寺の景色

境内

延算寺の庭園

庭園

延算寺の本殿

毘沙門堂

延算寺の手水

手水舎

もっと読む
nomuten
nomuten
2021年05月05日(水)
808投稿

今日は大雨でしたが、岐阜市内の寺院を参拝しました。最初は岩井山 延算寺です。
高野山真言宗(準別格本山)で、本尊は薬師如来。本坊と少し東へ行った所に東院が在ります。
本尊は秘仏で、年に1回のみ5月5日に開帳されます。本坊本尊は「たらい薬師」、東院本尊は「かさ神薬師」と呼ばれています。
余談ですが、東院の前に田楽屋さんが2軒あって、過去に数回田楽を食べに行ったついでに参拝しておりました。田楽は安くて旨いです。(主なメニューは、豆腐田楽、芋田楽、五平餅、菜飯)

伝えによれば(昔話)、唐から帰国した最澄が因幡国の岩井で3躯の薬師如来を彫った内の1躯が飛来してきて、地元農民が用意した「たらい」の上に安置した事から「たらい薬師」と呼ばれるようになった。その後、この地を訪れた空海が薬師如来を祀る寺を造ったのが延算寺の始まりと云う。
また、小野小町が「かさ(天然痘)」を治すためにこの寺に籠り、霊水により治った。霊水の所に先の薬師如来を模した石仏を祀ったのが東院の始まりと云う。そしてこの薬師如来(石仏)を「かさ神薬師」と呼ぶようになったとの事です。

生憎の雨降りでしたが、年に1回の開帳ですから行かない訳にはいきません。(基本、雨降りに寺院参拝はしませんが。)東院側には駐車場がないため本坊へ向かいます。池の横の坂道を上がると稲荷社の前に駐車場があります。車を停めて本坊の山門前を先へ行くと毘沙門堂と鐘楼(石垣の上)が目に入ります。それから手水があって、本堂、最奥は大師堂です。(写真に雨が写っていますね。片手撮影のため傾いていますし。)
早速本堂に入ります。真ん中にある厨子が開帳され、本尊の薬師如来(重文指定)がお出ましです。堂内が暗いため厨子の前まで行って拝まさせて頂きました。平安時代中期作のシンプル且つ無骨な感じの立像です。参拝者が私を含めて3名と少なかったためじっくり観させて頂きました。厨子の両脇には日光、月光菩薩が、須弥壇の四隅には四天王が、更に左右に6躯ずつの十二神将が薬師如来を護っています。なかなかのものです。
本堂から出て、番をしていらっしゃる総代?の方に「御朱印は頂けますか?」とお聞きした所「ご住職が亡くなったばかりでまだ49日も過ぎておらず、今年は中止を考えたが行うことにした。よって御朱印が書けないため書置きになるがそれでも良かったら。」との事で書置きの御朱印を頂きました。また、「これまで開帳日に雨が降った覚えはない。涙雨だね。」とおっしゃってました。
本坊の庭園を少し見てから、東院へ向かいました。本堂の手前左側に小野小町を祀った小町堂
で手を合わせてから本堂へ。こちらも本尊の厨子が開帳されています。堂内は明るいのにさっぱり見えません。石仏だからです。「近くへ行っても構わないですよ。」と言われたのでお言葉に甘えて真ん前に行きましたが、お腹の前で手を合わせているなあ程度しかわかりませんでした。横に普段お前立ちの薬師如来坐像がありました。

延算寺の御朱印

御朱印

延算寺の建物その他

本坊参道

延算寺の山門

本坊山門

延算寺の庭園
延算寺の建物その他
延算寺の本殿
延算寺の建物その他

毘沙門堂

延算寺の建物その他

鐘楼

延算寺の手水

手水

延算寺の本殿

本堂

延算寺の仏像

薬師如来立像(ネットから転載)

延算寺の建物その他

大師堂

延算寺の建物その他

東院

延算寺の建物その他

岩井山の霊泉

延算寺の手水
延算寺の建物その他

小町堂

延算寺(岐阜県)

東院本堂

もっと読む
keeko
keeko
2024年06月16日(日)
73投稿

 かさ神さんと親しまれている、延算寺にお参りしました。愛知県の双子の姉妹、きんさん、ぎんさんのぎんさんの娘さんたちが高齢になっても毎月参拝されていたお寺として知りずっと気になって何年かが過ぎ(10年以上は経過しています😂)ようやくです。
 岐阜市の北東部、住宅街を抜けたところにある高野山真言宗の寺院です。
 本坊と東院があり約500mほど離れています。東院には駐車場がないようで注意!です(私が見つけられなかったのかな?)
 805年、唐から帰国した最澄が因幡国岩井群岩井に滞在しクスノキで3体の薬師如来像を彫り、1体が空を飛び、美濃国岩井で座禅を組んでいた僧侶の前に現れ、像を祀ろうとしましたが粗末な仏堂しか作れず、農民が用意したタライの上に安置したことから、「タライ薬師」と呼ばれるようになったそうです。
 また、天然痘を患った小野小町がお告げにより、延算寺に7日間こもり、夢で「東に霊水がある。その水をすり込むとよい」と聞き、その水をすり込むと完治。薬師如来を模した石仏を祀ったのが東院の始まりとされ、皮膚病に御利益があるとされています。
 

延算寺(岐阜県)

参道入り口 車で本堂まで行けますが、狭くて・・駐車場から歩いてもやや坂道ですが、お地蔵様、アジサイの花を見ているうちに直ぐに山門に到着!!

延算寺(岐阜県)

参道脇にお地蔵様が、とても和みますね

延算寺(岐阜県)

境内には多くのアジサイが咲いていました

延算寺(岐阜県)

山門

延算寺(岐阜県)

手水

延算寺(岐阜県)

本堂 ご本尊は薬師如来 毎年5月5日にご開帳があります

延算寺(岐阜県)

大師堂

延算寺(岐阜県)

鐘楼堂

延算寺(岐阜県)

御朱印 書き置きでいただきました

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ