ひえじんじゃ
日枝神社のお参りの記録一覧(2ページ目)
日枝神社に参拝しました。春の高山祭で有名です。
こちらも御朱印は書置きで日枝神社御旅所で頂いているので参拝させて頂きました。
日枝神社の鳥居は「君の名は」の宮水神社のモデルとなった鳥居らしいです。
日枝神社の拝殿で御祭神は大山咋神です。
春の高山祭は日枝神社の祭礼です。
日枝神社の富士社や天然記念物の大杉がありました。
町中にある御旅所もここで書きます。
日枝神社御旅所に参拝して頂いた御朱印はコロナ禍により書置きでした。
御旅所には神輿が安置されていました。
日枝神社御旅所の近くには飛騨陣屋があります。
陣屋が残されてるのは珍しいです。
#日枝神社
#日枝神社御旅所
#高山市
#岐阜県
御朱印
由緒書
鳥居(宮水神社のモデルとも)
拝殿
大杉
富士社
御旅所
岐阜県高山市にある日枝神社を参拝しました。
春の高山祭で知られる神社です。
今年はコロナ禍の中、最小限の神事のみ執り行われたとの事。
来年は是非全力でのお祭りを期待しています。
朱塗りの両部鳥居
拝殿
境内社 天満神社
境内社 山王稲荷神社
境内社 富士社(旧本殿)
令和2年8月、高山市の飛騨山王宮日枝神社⛩️
高山城跡のある城山の南側に鎮座。
旧高山城下町南半分の氏神で、4月の例祭「春の高山祭(山王祭)」はユネスコの無形文化遺産🏮
今回も写真なくて・・🙇
御朱印は書置きでいただきました。
これしかなかった📷😢
高山祭の屋台曳き揃え。
中橋上の屋台(高山市ガイドブック拝借🙇)
今さら私がここで書く必要もなさそうですが、新海誠監督の「君の名は。」の宮水神社のモデルになったとされる神社のひとつですね!
ちなみに私は新海監督の大ファンです(笑)
映画全部観ました✨
とても境内が広く、見所たくさんで雰囲気も粛々とした感じのある神社です🙏
ぜひとも高山に行く機会があれば寄っていただきたいところです!
こちらは山王まつりも有名です!
毎年4月14日、15日に行われます!
本当に見事な神輿で、「動く陽明門」と言われるほどです✨
昭和54年に国の重要無形文化財に指定されました。
結構時間ギリギリでしたので、宮司様も巫女さんも着替えが済んで私服でした💦
ご対応ありがとうございました!
参道入口
まぁ横から拝殿まで車で行けますけどね(笑)
私はダッシュです!
とにかく横に長い!
境内案内図
手水舎
大杉の説明書き
天然記念物です🙏
天を衝くほどの高さ!
こちらの地方の神社はこんな高さの木がたくさんあるからすごいですよね!
神輿説明書き
ここに収納されているそうです✨
拝殿正面
この三角は雪避けですね❄️
拝殿右のビニールカーテンを抜けた先にあります。
富士社
富士社のご祭神
祖霊社
末社 山王稲荷神社 由緒書き
末社 山王稲荷神社
末社 天満神社 由緒書き
末社 天満神社
日枝神社の御朱印です!
久しぶりに時間が取れたので、1泊で岐阜・長野近辺を参拝して来ました。
ピンの位置がズレていたので修正しました。
参道入口
社号標
石燈籠
一の鳥居
一の鳥居 扁額
狛犬 阿形
狛犬 吽形
参道
神輿蔵
神輿 説明書き
手水舎
手水
二の鳥居
二の鳥居 扁額
こちらは日吉宮となっていました
御神木 大杉
大杉 説明書き
拝殿
本殿
神紋
拝殿の向かって右側に
冨士社と産霊社
富士社
富士社 狛犬 阿形
富士社 狛犬 吽形
富士社 説明書き
右から
金刀比羅神社・富士神社・恵比須神社
富士社 由緒書き
産霊社
産霊社 狛犬 阿形
産霊社 狛犬 吽形
産霊社 扁額
産霊社 由緒書き
拝殿の向かって左側に
天満社と稲荷社
天満社
天満社 扁額
狛牛 右側
狛牛 左側
天満社 由緒書き
稲荷社
狛狐 右側
狛狐 左側
稲荷社 社殿
稲荷社 由緒書き
筆塚がありました
絵馬掛け
御籤結び
社務所
社務所脇に車祓い処
絵馬
社務所手前に駐車場があります
5・6台でしょうか
駐車場の向かい位にありました
造り的には初詣等の人が多い時の臨時授与所でしょうか?
御朱印を頂きました
地元のお知り合いの方とお参りしました。
大変立派な歴史ある神社で空気も清々しい。
目の前が住宅地とは思えないね
県指定天然記念物の大杉です
頂いた御朱印。猿スタンプが可愛い🐒
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
4
0