がんじょうじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
願成寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2024年10月26日(土)
参拝:2024年10月吉日
岐阜市にある願成寺にお参りしました。
十一面観世音菩薩を御本尊とする真言宗智山派の寺院で、美濃四国第19番、美濃西国三十三観音霊場第16番札所となっています。
山門を横目に案内板を見て本堂へ進みますが駐車場がわからず、坂道を少し行くと駐車スペースがありそこに止めて、境内に入りお参りして、山門へ戻ってから、くぐり(順序が反対😢)それから納経所へ行くと駐車場がありました。私がとめた場所は寺院の駐車場ではなかったけど、まっいいかです。境内には、樹齢1200年を超える桜の木があり、八重咲きで、花弁が20~30枚と多く、山桜が変化したものと言われ、国の天然記念物に指定されています。中将姫が、病で倒れた時願成寺に安置されている観音菩薩に祈願して回復したことから、女性の保護を祈って1本の桜を植えられたという伝承があります🌸
歴史は、美濃の豪族、村国男依が天武天皇より賜った観音小像と仏舎利を芥見の里に堂宇を建て安置し山間堂と呼びました。
養老5年(721年)、越前の泰澄という高僧が、山間堂を現在の地に移し寺を建て、聖武天皇から『如意山 願成寺』という勅号を賜り、十一面観世音菩薩を造って、観音小像と仏舎利を胎内に収め本尊としました。その後、幾度の兵火に遭い荒廃しましたが、承応年中(1653年頃)、神光寺(関市)の僧・宥遍上人が再興しました。
十一面観世音菩薩を御本尊とする真言宗智山派の寺院で、美濃四国第19番、美濃西国三十三観音霊場第16番札所となっています。
山門を横目に案内板を見て本堂へ進みますが駐車場がわからず、坂道を少し行くと駐車スペースがありそこに止めて、境内に入りお参りして、山門へ戻ってから、くぐり(順序が反対😢)それから納経所へ行くと駐車場がありました。私がとめた場所は寺院の駐車場ではなかったけど、まっいいかです。境内には、樹齢1200年を超える桜の木があり、八重咲きで、花弁が20~30枚と多く、山桜が変化したものと言われ、国の天然記念物に指定されています。中将姫が、病で倒れた時願成寺に安置されている観音菩薩に祈願して回復したことから、女性の保護を祈って1本の桜を植えられたという伝承があります🌸
歴史は、美濃の豪族、村国男依が天武天皇より賜った観音小像と仏舎利を芥見の里に堂宇を建て安置し山間堂と呼びました。
養老5年(721年)、越前の泰澄という高僧が、山間堂を現在の地に移し寺を建て、聖武天皇から『如意山 願成寺』という勅号を賜り、十一面観世音菩薩を造って、観音小像と仏舎利を胎内に収め本尊としました。その後、幾度の兵火に遭い荒廃しましたが、承応年中(1653年頃)、神光寺(関市)の僧・宥遍上人が再興しました。
山門 両脇には木造仁王尊(岐阜県指定重要文化財)が・・圧倒されます
山門横の道路を少し進むと案内板があります
手水舎
本堂
池 弁天堂 左側には稲荷神社があります
鐘楼堂と中将姫誓願桜
玄関横に納経所がありチャイムを鳴らして対応していただきました 駐車場はこの前にあります
御朱印 美濃新四国の御朱印をいただきました
すてき
投稿者のプロフィール
keeko179投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。