御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
幡稲荷五桂大神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2017年11月28日(火)
参拝:2017年11月吉日
根道神社の帰り、きれいな紅葉と鳥居が見えたので立ち寄りました。
この神社、正しくはなんと読むのかもわからないし由緒書きのようなものも見つけられませんでした。
階段の上がり口にはお地蔵さまや大日如来の碑がありました。
2日後にキウイマラソンというのがあるとかでイベント会場の設置が進んでました。
関市役所洞戸支所に駐車させてもらいました。
この神社、正しくはなんと読むのかもわからないし由緒書きのようなものも見つけられませんでした。
階段の上がり口にはお地蔵さまや大日如来の碑がありました。
2日後にキウイマラソンというのがあるとかでイベント会場の設置が進んでました。
関市役所洞戸支所に駐車させてもらいました。
道路の向こう側から撮影
苔がふかふか!
気持ちがいいです。
もったいないです。
気持ちがいいです。
もったいないです。
狐さまが少し見えます。
苔がふかふかであまりにもきれいだったので鳥居の奥に入るのは遠慮しました。
苔がふかふかであまりにもきれいだったので鳥居の奥に入るのは遠慮しました。
苔が好きすぎて苔メインの写真ばかりになってしまいます。
あぁ苔、苔がきれい、幸せ!
すてき
みんなのコメント(4件)
ジンジャー
1枚目の写真、これは吸い込まれますね~
僕も苔が好きです。とくに灯篭などの石に付いた苔ファンですw
2017年11月28日(火)
ありがとうございます。
苔、癒されます。
私は一枚目の写真に偶然、お仕事中の郵便屋さんが写ってるのが気に入ってます。
地域の中のお宮さんという感じがして好きです。
2017年11月28日(火)
苔の階段がきれい。誰も足を踏み入れていなさそうですね。しかし、何て読むのでしょう。はたいなりごかつら? 仮説を立ってみました(笑)1、秦が幡になった。2、そもそも村堺、あるいは村の中心、三叉路にあった「黄幡神」を祀る神社であった等。
2017年11月28日(火)
garuさん
黄幡神、初めて聞きました!
確かに三叉路にありました。
それに、以前は村役場がありました。
その三叉路を境に地区が別れていたような地名だったので、その「黄幡神」というものかもしれないですね。
自分の中ですごく納得したので、是非ともそうであってほしいです(笑)
またまた新しい事を教えてもらいました、ありがとうございました!
2017年11月28日(火)
投稿者のプロフィール
テラヨリーモ・ジン…727投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。