もやまてんじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
喪山天神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2019年09月11日(水)
参拝:2019年8月吉日
喪山神話に出てくる「喪山」がこの地であるとされています。
国譲りの命を受けたにも拘わらず下照比売と結婚していた天若日子が亡くなりました。
葬儀に訪れた下照比売の兄(阿遅志貴高日子根神)は亡くなった天若日子と瓜二つであったため、生き返ったと間違われたことに怒り、喪屋を切り倒し蹴飛ばしました。
蹴飛ばされた喪屋が落ちたのが美濃国藍見河の辺りで、そこが「喪山」となったという話です。
この辺りは神話にまつわる史跡や地名が多くあります。
近くには藍見という地区があり、小学校も郵便局の名前も藍見です。
大矢田神社の境外摂社は他にもあるのですが、駐車場が無かったり時間が無かったりでなかなか巡れないので、今回はこちらの神社だけお参りしました。
周辺はもみじ谷として有名で、境内にも沢山のもみじが植えられていました。
秋に来たら鮮やかできれいでしょうね。
国譲りの命を受けたにも拘わらず下照比売と結婚していた天若日子が亡くなりました。
葬儀に訪れた下照比売の兄(阿遅志貴高日子根神)は亡くなった天若日子と瓜二つであったため、生き返ったと間違われたことに怒り、喪屋を切り倒し蹴飛ばしました。
蹴飛ばされた喪屋が落ちたのが美濃国藍見河の辺りで、そこが「喪山」となったという話です。
この辺りは神話にまつわる史跡や地名が多くあります。
近くには藍見という地区があり、小学校も郵便局の名前も藍見です。
大矢田神社の境外摂社は他にもあるのですが、駐車場が無かったり時間が無かったりでなかなか巡れないので、今回はこちらの神社だけお参りしました。
周辺はもみじ谷として有名で、境内にも沢山のもみじが植えられていました。
秋に来たら鮮やかできれいでしょうね。
「史蹟 喪山」と書かれています
<社号標>
<鳥居>拝殿の西側にある鳥居です
<鳥居の扁額>
<境内>もみじいっぱい
<拝殿>拝殿前にも鳥居がありますが撮り忘れました。鳥居の下から撮影しました。
<手水鉢>
拝殿の横に、本殿に向かう石段
<本殿>全然見えない(笑)
拝殿の周りももみじがいっぱいです
喪山神話について書かれています
<「喪山神話」について>
<「喪山神話」伝承遺蹟の説明>
すてき
投稿者のプロフィール
テラヨリーモ・ジン…727投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。