はちまんじんじゃ(むげはちまんぐう)
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
八幡神社(武芸八幡宮)のお参りの記録(2回目)
投稿日:2017年12月05日(火)
参拝:2017年11月吉日
今年は織田信長が岐阜城に入城し、岐阜を「岐阜」と名付けて450年の節目。信長もここへお参りしたかと思うと色々想像が膨らみます。
春の花馬祭り以外で来る事はめったにないので、大矢田神社に行ったついでに寄りました。拝殿まで来たのはたぶん30年ぶり!以前よりも苔や紅葉が鮮やかできれいに見えました。
御朱印は書き置きのものが頂けます。
パンフレットは、合併前の「武芸川町」と「関市」の両方置いてありました。
武芸川町のパンフレットの表紙は「信長と八幡宮」、関市になってからの表紙は「信長と武芸八幡宮」に変わっていました。
合併すると各地の八幡神社も増えるので「武芸八幡宮」を大きく表記したのでしょうか。
そんなどうでもいい所が気になってしまいます。
春の花馬祭り以外で来る事はめったにないので、大矢田神社に行ったついでに寄りました。拝殿まで来たのはたぶん30年ぶり!以前よりも苔や紅葉が鮮やかできれいに見えました。
御朱印は書き置きのものが頂けます。
パンフレットは、合併前の「武芸川町」と「関市」の両方置いてありました。
武芸川町のパンフレットの表紙は「信長と八幡宮」、関市になってからの表紙は「信長と武芸八幡宮」に変わっていました。
合併すると各地の八幡神社も増えるので「武芸八幡宮」を大きく表記したのでしょうか。
そんなどうでもいい所が気になってしまいます。
<太鼓橋>手前に駐車場がありました。 奥に隋神門が見えます。
1570年頃、信長が立てたと言われる下馬標
左側は境内社の琴平神社。
まっすぐなのに拝殿が全然見えない、遠い(笑)
でもまっすぐ伸びた参道にまっすぐ伸びた杉を眺めるこの景色はとても好きです。
参道に沿って流れる小川のせせらぎも気持ちがよかったです。
まっすぐなのに拝殿が全然見えない、遠い(笑)
でもまっすぐ伸びた参道にまっすぐ伸びた杉を眺めるこの景色はとても好きです。
参道に沿って流れる小川のせせらぎも気持ちがよかったです。
ようやく石段と拝殿が見えてきました。
<手水舎>真ん中からどんどん水がわき出ています、凄い勢いで周囲にゴボゴボ音が聞こえています。その中で、あふれ出た水が落ちる音も聞こえるのですが、それが水琴窟のように澄んだ音が聞こえていて感動でした。私は水辺が大好きなので何度も行ったり来たりしてきれいな音を楽しみました。
拝殿は保護のためかフィルムが張ってありました。
本殿と末社
<鐘楼>昔は十二坊を備えた大聖寺という立派な寺があったそうで、この鐘楼だけ残っているそうです。もちろん鐘はありません。あぁそれにしても苔がふかふかできれい!
<拝殿>三十六歌仙絵というのがいっぱいありました。全然知識のない私は「伊勢」と「紀貫之」しか読めませんでした。
御朱印とパンフレット
<御旅所>ここが花馬祭りで一番賑わう所。もう一度見たいお祭りです。左に見える道路を進むと太鼓橋前の駐車場につきます。
中国っぽい狛犬。
御朱印は書き置きです。
すてき
みんなのコメント(2件)
![ジンジャー](https://minimized.hotokami.jp/c-ocpkrT6KeQoUYtIngx78CZEmb4VbMHDK-0JLque6I/s:20:20/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20191121-070012_N7AUijMAX0.png@webp)
苔むす具合が素晴らしいですね、神域感が凄く伝わってきます。
2017年12月06日(水)
ジンジャーさん
奥まった神社なので普段はあまり人がいないのでしょうね。
いたる所が苔むしていてきれいでした。
とても静かで、まっすぐの長い参道を歩いて行くうちに自然と背筋が伸びる、凛とした雰囲気でした。
お寺があった頃はもっと他にも建物があったようで、とても立派で大きな神社だったんだなと思いました。
2017年12月06日(水)
投稿者のプロフィール
テラヨリーモ・ジン…727投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。