切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
白山中居神社の御朱印・御朱印帳
限定 | - | ||
---|---|---|---|
御朱印帳 | - |
最新の御朱印・御朱印帳の投稿
11月までの投稿を終えたので、またしばらく過去分投稿に戻ります。この頃はまだ写真少なめで🙇
令和2年10月中旬は岐阜県郡上市編で、まずは白鳥町石徹白の白山中居神社⛩
福井県からは旧和泉村役場付近から石徹白川沿いの県道を北上、途中のすれ違いも厳しい県境付近を越えて行きます💦
境内は樹齢二百〜千年超えの杉木立🌲🌲
朝はやくお訪ねしたので、宮司さんが来られるのを少し待って御朱印をいただきました。
石徹白川。
川をさかのぼれば神社に着きます😅
周辺に駐車場あり🅿
立派な杉の間を抜けて
拝殿
拝殿の背後に本殿
5月5日のこどもの日、奥さんが行きたいと言ったので参拝へと向かいました🙂
ナビのとおり、福井側九頭竜〜和泉を抜けて行きましたが…川沿いガードレール無し、すれ違い❌の一本道を10分ほど走ります💦😅
なかなかのスリルでした😅
気が付いたら岐阜県です😲
が、そこを抜けると青銅色の鳥居が見えてきました⛩️😲
大木のあいだを抜け、本殿を目指します。
壮大な景色は圧巻です‼️😲🙏
境内には縄文時代から信仰されて来た「磐境」「両社」「大宮殿」「本殿」があり、とても歴史を感じます🙂
本社の彫刻はスゴ過ぎてました。
永平寺等の彫刻をおこなった彫師の仕事です😲😲
こちらの神社は天下人達が崇敬したと言われています。
「白山中居神社」は個人的には「絶対に参拝すべき神社」のひとつに入りました⛩️⛩️🙏🙏🙂
参拝に来れて大変感謝です🙏🙏
案内板
青い鳥居です。
鳥居を触ると鳥居を銅板で囲った?のかと思うのでした🤔
イボ取り石と大杉です😲
ご由来🙂
木々を抜け🚶♂
橋を渡り🚶♂
狛犬に会えました🙂
両社の由来
両社です🙏
金運招福の玉をしっかり撫でさせて頂きました🙏
大宮殿と本社です🙂🙏
大宮殿の由来です。
絵馬
アイヌ奉納の道具が!?
額にかすかに見える「上川郡鷹栖」はアイヌコタンがありました🙂
北前船で道具が来たのでしょうか🤔
縄文時代から神を崇めたのでしょう🙂🙏🙏
本殿
彫刻がスゴ過ぎてます!!😲
粟穂に鶉🙂
養老年代当時の透かし彫が令和に見れるのは奇跡です!!しかも雪深い土地ならなおさらです😲
彫刻はすべてスゴイです😲
東相殿で国を守り、
西相殿で国民の健康を祈ります🙂🙏
天下人達が崇敬。
いや、崇敬した人が天下人になれたのか?🤔
御朱印は書き置きになります🙂
5月5日のこどもの日、奥さんが行きたいと言ったので参拝へと向かいました🙂
ナビのとおり、福井側九頭竜〜和泉を抜けて行きましたが…川沿いガードレール無し、すれ違い❌の一本道を10分ほど走ります💦😅
なかなかのスリルでした😅
気が付いたら岐阜県です😲
が、そこを抜けると青銅色の鳥居が見えてきました⛩️😲
大木のあいだを抜け、本殿を目指します。
壮大な景色は圧巻です‼️😲🙏
境内には縄文時代から信仰されて来た「磐境」「両社」「大宮殿」「本殿」があり、とても歴史を感じます🙂
本社の彫刻はスゴ過ぎてました。
永平寺等の彫刻をおこなった彫師の仕事です😲😲
こちらの神社は天下人達が崇敬したと言われています。
「白山中居神社」は個人的には「絶対に参拝すべき神社」のひとつに入りました⛩️⛩️🙏🙏🙂
参拝に来れて大変感謝です🙏🙏
案内板
青い鳥居です。
鳥居を触ると鳥居を銅板で囲った?のかと思うのでした🤔
イボ取り石と大杉です😲
ご由来🙂
木々を抜け🚶♂
橋を渡り🚶♂
狛犬に会えました🙂
両社の由来
両社です🙏
金運招福の玉をしっかり撫でさせて頂きました🙏
大宮殿と本社です🙂🙏
大宮殿の由来です。
絵馬
アイヌ奉納の道具が!?
額にかすかに見える「上川郡鷹栖」はアイヌコタンがありました🙂
北前船で道具が来たのでしょうか🤔
縄文時代から神を崇めたのでしょう🙂🙏🙏
本殿
彫刻がスゴ過ぎてます!!😲
粟穂に鶉🙂
養老年代当時の透かし彫が令和に見れるのは奇跡です!!しかも雪深い土地ならなおさらです😲
彫刻はすべてスゴイです😲
東相殿で国を守り、
西相殿で国民の健康を祈ります🙂🙏
天下人達が崇敬。
いや、崇敬した人が天下人になれたのか?🤔
御朱印は書き置きになります🙂
白山中居神社の御朱印・御朱印帳の写真一覧(9枚)
白山中居神社周辺の御朱印
おすすめの御朱印記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
6
0