御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

ひよしじんじゃ

日吉神社の御由緒・歴史
岐阜県 広神戸駅

ご祭神大宮:大己貴大神(おおなむちのおおかみ)  二宮:大山昨大神(おおやまくいのおおかみ)  宇佐宮:湍津姫大神(たきつひめのおおかみ)  樹下宮:鴨玉依姫大神(かもたまよりひめのおおかみ)  客人宮:白山姫大神(しらやまひめのおおかみ)  牛尾宮:大山昨大神荒魂(おおやまくいのおおかみあらたま)  三宮:鴨玉依姫大神荒魂(かもたまよりひめのおおかみあらみたま) 
ご由緒

 弘仁八年(817)、伝教大師(最澄)が天台宗の不況の折、神戸(ごうど)の地に立ち寄られました。当地の郡司 安八太夫安次は大師の教えに帰依しました。それで大師は安次の懇請に応じて影向山(ようごうさん)神護寺善学院を建て、近江坂本 日吉神の四柱を勧請、日吉信仰の社を創建されました。
 貞観三年(861)、大師の弟子 慈覚大師(円仁)が神戸の地を訪れ日吉神社に三柱の神を勧請されました。
 合わせて七柱の神々が勧請され今日まで山王七社として奉幣されてきました。当時は神仏習合説の為、明治時代の神仏分離令が出されるまで、善学院が神社の別当寺として運営に携わっていました。
 大正二年(1913)、県社に昇格。戦後は社格が廃止され金幣社になりました。

歴史の写真一覧

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ