ひよしじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
日吉神社の御由緒・歴史
ご祭神 | 大宮:大己貴大神(おおなむちのおおかみ) 二宮:大山昨大神(おおやまくいのおおかみ) 宇佐宮:湍津姫大神(たきつひめのおおかみ) 樹下宮:鴨玉依姫大神(かもたまよりひめのおおかみ) 客人宮:白山姫大神(しらやまひめのおおかみ) 牛尾宮:大山昨大神荒魂(おおやまくいのおおかみあらたま) 三宮:鴨玉依姫大神荒魂(かもたまよりひめのおおかみあらみたま) | |
---|---|---|
ご由緒 | 弘仁八年(817)、伝教大師(最澄)が天台宗の不況の折、神戸(ごうど)の地に立ち寄られました。当地の郡司 安八太夫安次は大師の教えに帰依しました。それで大師は安次の懇請に応じて影向山(ようごうさん)神護寺善学院を建て、近江坂本 日吉神の四柱を勧請、日吉信仰の社を創建されました。
|
歴史の写真一覧
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ