ことひらじんじゃ
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
歴史
慶長五年(1600)9月15日の関ケ原合戦のとき、徳川軍に加わった讃岐の領主生駒一政公は、黒田長政公や竹中重門公と共に東軍の最右翼軍としてこの岡山の地に陣を構えた。このとき一政公は、捧持してきた金比羅宮(香川県琴平町)の祭神大物主神の御神像を松の枝にかけ戦勝を祈念した。合戦後、村人はこの御神像をもらい受け、祭祀したと伝えられる。また慶応の時代、関ケ原の庄屋古山一八が当神社の社殿等を改築したとも伝えられる。その後、商売の神様として関ケ原村全体の崇敬を受け、金比羅講(俗称・金毘羅講)が組織され、毎年十月十日、讃岐の本宮に代表者を派遣して神符を奉戴していた。(現在は行われていない)
また、社殿等は、大正八年(1919)の遷宮により現在地に移されたとされる。
名称 | 金刀比羅神社 |
---|---|
読み方 | ことひらじんじゃ |
詳細情報
ご祭神 | 《主》大物主神 |
---|---|
創建時代 | 慶長五年(1600) |
創始者 | 生駒一政 |
ご由緒 | 慶長五年(1600)9月15日の関ケ原合戦のとき、徳川軍に加わった讃岐の領主生駒一政公は、黒田長政公や竹中重門公と共に東軍の最右翼軍としてこの岡山の地に陣を構えた。このとき一政公は、捧持してきた金比羅宮(香川県琴平町)の祭神大物主神の御神像を松の枝にかけ戦勝を祈念した。合戦後、村人はこの御神像をもらい受け、祭祀したと伝えられる。また慶応の時代、関ケ原の庄屋古山一八が当神社の社殿等を改築したとも伝えられる。その後、商売の神様として関ケ原村全体の崇敬を受け、金比羅講(俗称・金毘羅講)が組織され、毎年十月十日、讃岐の本宮に代表者を派遣して神符を奉戴していた。(現在は行われていない)
|
体験 | 武将・サムライ |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
5
0