御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

きたのじんじゃ

北野神社の御由緒・歴史
岐阜県 関ケ原駅

ご祭神《主》菅原道真
創建時代伝・平安時代末期
創始者藤原基清
ご由緒

当社は、安永七年(1778)の大火により、由緒等に関する記録が焼失したため、創建年次は不詳であるが、郷土史家が編んだ「藤井文庫」によれば、平安朝末期、藤原基清(俗称・関ケ原与市)が、公門に役所を設けたとき、鬼門除けとして、丑寅の方角にある当地に北野天神を祀ったとのことである(1170)。当社には、宮寺として瑞龍寺(曹洞宗)があり、その門前に集落を大門(現・瑞竜)といい、往古は、にぎにぎしく栄えていたという。元禄八年(1695)、瑞龍寺は再興され、当社の社殿の修復等は、瑞龍寺住職と大門の世話人によって行われるようになり、今日に至っている。
なお、菅原道真公といえば、「東風深かば 匂ひおこせよ梅の花 主なしとて 春な忘れそ」の歌にあるように「梅」がつきものであるが、当社においても(神酒を捧げる)石鉢などに梅の紋様がきざまれている。また天神(天満)様である道真公は「農耕の神」として崇められており、勧請の際にはそのご神徳にあやかるということもあったと考えられる。

歴史の写真一覧

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ