御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年7月
五里神社ではいただけません
広告
名称五里神社
読み方ごりじんじゃ

詳細情報

ご祭神《合》大山咋命,《主》素盞嗚命
創建時代1299年(正安元年)12月6日
ご由緒

1299年(正安元年)12月6日創祀。
五里の名は古田制の名目にして古代田積を計算するに条理坪を以て其の位置を定めたる際の遺名にて実に奈良朝時代の名なり。
又1299年(正安元年)12月6日、将軍日久野親王(後醍醐天皇か?)政所の下文に美濃國五里郷の名見え
当地方は古く開け古く村落あり。従って当社は其の当時の創建と傳ふ。
1589年(天正17年)豊臣秀吉検地以前に衣裴庄内(五之里は此の庄内にあり)に
梵天王(五里神社祭神素盞嗚尊)を奉崇敬と古記録にあり。
1791年(寛政3年)8月25日の大暴風に社殿を損し、1794年(同6年)2月再建に取りかかり
8月28日上棟9月28日遷宮祭を行へり。
1873年(明治6年)1月岐阜県第85区下座倉西座倉下有里本庄下磯上磯郡家加納五之里南方村の郷社と定めらる。
1894年(明治27年4月2日本殿及び瑞垣及び御門を修繕す。
1905年(同38年10月社殿敷石組立をなす。
1911年(同44年)11月本殿建築鳥居燈籠一対建設す。
1918年(大正7年)4月高麗狗灯明各一対建設す。
1923年(大正12年)3月拝殿幣殿廊下建築す。
1923年(大正12年)3月5日無格社日吉神社を本社に合併合祀す。

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ