けごんじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
華厳寺のお参りの記録(5回目)
投稿日:2024年09月08日(日)
参拝:2024年9月吉日
西国三十三所観音霊場満願結願のお寺さんです。
お参りを終え、参道を歩いて戻ってきている方々はどこか満ち足りた表情をされています。
本堂・笈摺堂・満願堂の3か所をお参りします。
それぞれのお堂が、現世・未来・過去をあらわし、全てに手を合わせることになります。御朱印も3ついただき、御詠歌も3つあります。
西国三十三所観音霊場 第33番札所
山号:谷汲山
宗派:天台宗
御本尊:十一面観音
創建:798年(延暦17年)
開基:大口大領
開山:豊然上人
会津の郡司大口大領が、都の仏師に十一面観音を依頼します。出来上がった仏像を携え、会津に戻ろうとしますが、途中美濃国赤松で観音像が動かなくなります。そこで草庵を建立。当地で修行していた僧豊然上人の協力を得て華厳寺を建立したとのことです。
お参りを終え、参道を歩いて戻ってきている方々はどこか満ち足りた表情をされています。
本堂・笈摺堂・満願堂の3か所をお参りします。
それぞれのお堂が、現世・未来・過去をあらわし、全てに手を合わせることになります。御朱印も3ついただき、御詠歌も3つあります。
西国三十三所観音霊場 第33番札所
山号:谷汲山
宗派:天台宗
御本尊:十一面観音
創建:798年(延暦17年)
開基:大口大領
開山:豊然上人
会津の郡司大口大領が、都の仏師に十一面観音を依頼します。出来上がった仏像を携え、会津に戻ろうとしますが、途中美濃国赤松で観音像が動かなくなります。そこで草庵を建立。当地で修行していた僧豊然上人の協力を得て華厳寺を建立したとのことです。
【山門】
参道
ご本堂まであと少し
【本堂】
【笈摺堂】
【満願堂】
納札は、こちらに納めます。
納札は、こちらに納めます。
満願堂の横には、たぬきの石像
"見ざる・聞かざる・言わざる"の石像
精進落としの鯉
御朱印は、すべて本堂でいただきます。
4月1日から、御朱印の値段が300円から500円になりましたが、華厳寺さんは、300円据え置きでした。
4月1日から、御朱印の値段が300円から500円になりましたが、華厳寺さんは、300円据え置きでした。
すてき
投稿者のプロフィール
沙羅双樹の花428投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。