えんきょうじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
圓鏡寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2021年02月22日(月)
参拝:2021年2月吉日
東海三十六不動尊霊場 第31番&美濃西国三十三観音霊場 第19番の次は東海三十六不動尊霊場 第32番の円鏡寺です。
岐阜市の西隣の本巣郡北方町に在る高野山真言宗の古刹です。
伝えによると811年に空海が創建したとの事であるが、円鏡寺となったのは989年。それでも1000年以上経っています。
公園を挟んで南西側に伽藍、北東側に本坊があり、2つの寺院に感じる。
21日は弘法大師の縁日で、公園内でフリーマーケットを行っていました。
伽藍側には重文の楼門があり、両脇に重文の金剛力士像が守護しています。参道の両側に弁天堂、薬師堂、聖徳太子堂があり、正面に観音堂。観音堂の本尊は重文の聖観音菩薩ですが、厨子の中でした。(開帳予定はないらしい)
観音堂は平成28年再建です。
その右手に三重塔がありますが、こちらも平成元年にできた塔です。更にその右手には八幡神社があります。(神仏分離で別けられたか?)
伽藍側の次は公園を横切って本坊へ行きました。山門をくぐると正面に大師堂があり、
内陣真ん中の厨子には弘法大師、左手に重文の不動明王、右手に如来?(メモるのを忘れてしまった。)が祀られています。
私が参拝した時に丁度 護摩祈祷が始まった所だったので、折角なので護摩木を炊いて戴き、内陣に上がって仏像を観る事ができました。
弘法大師の厨子は縁日という事で少しだけ扉が開けられていて、お顔は拝見出来ました。(護摩木を買わなくても祈祷が終われば内陣を観せて戴ける。)
納経帳に朱印を押印して戴きました。
尚、駐車場は楼門の北側に20台位停めれます。
岐阜市の西隣の本巣郡北方町に在る高野山真言宗の古刹です。
伝えによると811年に空海が創建したとの事であるが、円鏡寺となったのは989年。それでも1000年以上経っています。
公園を挟んで南西側に伽藍、北東側に本坊があり、2つの寺院に感じる。
21日は弘法大師の縁日で、公園内でフリーマーケットを行っていました。
伽藍側には重文の楼門があり、両脇に重文の金剛力士像が守護しています。参道の両側に弁天堂、薬師堂、聖徳太子堂があり、正面に観音堂。観音堂の本尊は重文の聖観音菩薩ですが、厨子の中でした。(開帳予定はないらしい)
観音堂は平成28年再建です。
その右手に三重塔がありますが、こちらも平成元年にできた塔です。更にその右手には八幡神社があります。(神仏分離で別けられたか?)
伽藍側の次は公園を横切って本坊へ行きました。山門をくぐると正面に大師堂があり、
内陣真ん中の厨子には弘法大師、左手に重文の不動明王、右手に如来?(メモるのを忘れてしまった。)が祀られています。
私が参拝した時に丁度 護摩祈祷が始まった所だったので、折角なので護摩木を炊いて戴き、内陣に上がって仏像を観る事ができました。
弘法大師の厨子は縁日という事で少しだけ扉が開けられていて、お顔は拝見出来ました。(護摩木を買わなくても祈祷が終われば内陣を観せて戴ける。)
納経帳に朱印を押印して戴きました。
尚、駐車場は楼門の北側に20台位停めれます。
すてき
投稿者のプロフィール
![nomutenさんのプロフィール画像](https://minimized.hotokami.jp/OR7rSaWDYHUrlQszVK2vMO_cnBFfOUmPBqH55wPBbHs/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210109-145940_sCLpi0WCse.jpg@webp)
nomuten1081投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。