えんきょうじ|高野山真言宗 別格本山|池鏡山
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方全国の神社お寺に毎月お名前奉納します

圓鏡寺について
美濃三弘法第一番札場の寺です。
「美濃の正倉院」とも呼ばれています。
おすすめの投稿

「東海三十六不動」第32番札所、「美濃新四国」第51番札所です。
母と伺いました。
811年、嵯峨天皇の勅命により空海が創建しました。
不動明王を本尊とし、定照寺と名づけられました。
補陀落上人により聖観音菩薩が安置されたことにより補陀落院と改称されました。
988年、良祐により現在の伽藍の元が築かれ、一条天皇より「池鏡山 円鏡寺」の名を授かりました。
境内に池を造った際に明鏡が出土、これを献上したことによります。
織田信長、豊臣秀吉、徳川家康などの歴代権力者からの保護を受けており、朱印状も受けています。
御朱印は本堂外にテーブルがありセルフでした。

東海三十六不動尊霊場 第32番札所 圓鏡寺
高野山真言宗 ご本尊 不動明王 聖観世音菩薩
岐阜市北部の北方にあるお寺で、境内が広くて何処からがお寺の敷地なの?と思うほど。寺の敷地内に道路があるから、三重塔とお不動さまだけにお詣りして帰られる方もいるのでは?
まぁ、とにかく見所の多いお寺なので、写真📸ばかり撮ってお詣りが後回しになっちゃいました😱
当山は弘仁2年(811年)嵯峨天皇の勅願により「弘法大師」が、創建せられた真言宗の古刹である。弘法大師当山御造影中に不動明王(大正3年国宝指定)の尊像を彫まれ数十年後補陀落上人化来せられ本尊聖観音(大正3年国宝指定)を彫刻、安置せられる。
人皇大66代一条天皇の永延年中(987~989)中興の祖良祐上人真言の秘奥を究め、高名天聴に達し召されて参内し加持効験毎々に顕れ叡感殊に厚く、位階進められ、京都嵯峨御所内久達城院の一院と700石の寺領を拝領、本坊楼門、灌頂堂、経蔵、本地堂、宝塔、回廊など大伽藍を再建し、南谷北谷に各十六坊の塔中を構える。 宝前に池を穿ち、其の中に一嶋を築き弁財天女を祀る。此の時池中より明鏡を得。一条天皇に献上し池鏡山の山号を賜る。(勅額今に在り)
爾来織田信長、豊臣秀吉、徳川代々庇護を受け(将軍代々の寺領寄進の朱印状今に在り)明治20年には国より当寺護持の為永代基本金として多額の御下賜金を賜り今日に至る。
楼門
薬師堂
境内
弁天池
弁財天
聖徳太子堂
鐘楼
観音堂
大黒天
三重塔
稲荷神社
お不動さま
本堂
授与品
境内・文化財
名称 | 圓鏡寺 |
---|---|
読み方 | えんきょうじ |
通称 | 美濃の正倉院 |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印の郵送対応 | なし |
電話番号 | 058-323-0021 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
巡礼の詳細情報
美濃四国 第52番 | 御本尊:聖観世音菩薩 |
---|---|
美濃七福神 第5番 | 御本尊:弁財天 |
東海三十六不動尊霊場 |
詳細情報
ご本尊 | 聖観音菩薩 不動明王 |
---|---|
山号 | 池鏡山 |
宗旨・宗派 | 高野山真言宗 別格本山 |
創建時代 | 弘仁2年(811年) |
開山・開基 | 空海 嵯峨天皇 |
体験 | 御朱印重要文化財札所・七福神巡り |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
周辺エリア
圓鏡寺に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
9
0