白髭神社のお参りの記録一覧
![為五郎](https://minimized.hotokami.jp/Fw3FszAjTRc5wtCFDzoKYo1-7fa_r7OcHlDwHnsi7ZQ/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20241103-115323_dE2urSXyVw.jpg@webp)
白鬚神社(シラヒゲジンジヤ)に参拝させてもらいました。式内社の安八郡「荒方神社」の説あり。 墨俣一夜城内に在る大変コンパクトな神社で、舟運の安全と無事を祈って祀られて居ます。 横に大阪の豊国神社の分社で「豊国神社」が在ります。 駐車場は「墨俣町観光客用駐車場」に止めさせて貰いました。
社標
一の鳥居
手水舎 (豊國神社と共同)
狛犬
拝殿
本殿
豊國神社の社標
一の鳥居
狛犬
拝殿
竹下登元総理大臣の書による社標
![メギピッピ](https://minimized.hotokami.jp/shcLdvoz0oxkv1rjSwrZs9328pIWhr7VJ1EkAj2Un0w/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20230522-125053_zBs0wwIFxQ.jpg@webp)
墨俣一夜城に立ち寄ったら、裏手に神社があったのでお参りしてきました。
墨俣一夜城の御城印は入り口の受付でいただけます。
太閤出世橋から臨む墨俣一夜城。
橋を渡ると終わりがけに太閤像が現れます。
社号標と正面の鳥居です。
墨俣一夜城の真横に鎮座しています。
拝殿正面の様子です。
手水舎の吐水口は龍。
境内には豊國神社も鎮座しています。
![みーまゆ🐯](https://minimized.hotokami.jp/Zv_v0hLGJzYzEa47qlYe9wxGuk85c7P8hfLl-zDsGvc/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20200305-221846_yGJoeRpyKi.jpg@webp)
岐阜からの帰り道でいきなりお城🏯を発見!😳普通に走ってて遭遇するくらいお城があるの?さすが岐阜県!😆
とりあえず近くまで行って見ることに。「太閤出世橋」の石碑が。太閤って事は秀吉公?裏側に「一夜城」とあり、あの有名な墨俣一夜城?🤔
調べました。永禄9年(1566年)木下藤吉郎が一夜にして築いたと伝えられる墨俣一夜城。その城跡に当時の砦のような城ではなく、城郭天守の体裁を整えた墨俣一夜城(歴史資料館)が、平成3年4月に開館されたそうです。辺りはもう日も落ちそうな時間で夕焼けに照らされたお城はなかなかの情景でした。
周りを探索して神社⛩見つけました。白髭神社。💦
こちらは美濃国安八郡式内社の荒方神社(荒方明神)の論社の一つです。もう一つの論社は八幡神社。創立年紀は不詳。境内社には豊国神社が。これは墨俣城の模擬天守閣(大垣市墨俣歴史資料館)が築かれた際、大阪城公園の豊國神社から分祀されたそうです。なお、大阪の豊國神社の御祭神は豊臣秀吉公、豊臣秀頼公、豊臣秀長公でありますが、こちらの豊國神社に分祀された祭神は秀吉公のみだそうです。
岐阜旅行の参拝の締めを飾るのにふさわしい神社となりました!🤗
このお城画遠くからでも、美しく見えて、引き寄せられました。
太閤秀吉 出世の泉
めっちゃ綺麗な夕焼け🤩
沈む夕日
何かに反射してレイザービームに😅
ようやく白髭神社
手水舎
本殿
隣りに豊国神社
![Sekky](https://minimized.hotokami.jp/kqPG9qq6tkF-mK_1Yjjrr7XKRkg9napiWJTW3cjf7hI/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20200326-125112_usKFm1Klkd.jpg@webp)
淡墨観音の次に大垣市に行きました。こちらには私の好きなお城が2ヶ所もあります。1つは大垣城です。戦前までは国宝に指定されていましたが、残念ながら空襲で燃えてしまいました😭 現在の城はコンクリート製で、戦後残った石垣の上に建てられました。
2ヶ所目は墨俣一夜城です。その敷地内に白髭神社があります。
まずは大垣城です。結構忠実に再現されているそうです。
桜はちょっと散りかけていました。これはこれで風流です。中は歴史資料館になっています。
大垣城から車で15分位で墨俣一夜城に来ました。長良川の隣の支流沿いにあり、天然のお堀みたいになっていてなかなかの景色です。
墨俣も桜の名所になっています。
豊臣秀吉がまだ木下藤吉郎だった時に一夜で築いた城とされています。まあ、城というより砦みたいだったようですが。現在の城は平成になって大垣城を模して建てられました。コンクリート製で窓枠はサッシです! こちらも歴史資料館になっています。
城の裏手に白髭神社がありました。
手水舎です。
龍が桜の花びらを食べているみたい🌸
拝殿です。比較的新しそうです。
由来です。
隣には境内社の豊国神社がありました。
秀吉公が祀られています。こちらの方がご利益があるような気がしますが。
豊国神社の由来です。
同じ市内に2ヶ所も城があるなんて贅沢ですね。
日が暮れたので、今回はこれで終わりです。ありがとうございました。
白髭神社には御朱印がなかったので代わりの大垣城の御城印です。プレミアム版です!
墨俣一夜城へ。「夢のまた夢 黄金の茶室展」が5月29日まで開催されています。「黄金の茶室」はいくつか復元されていて、こちらは京都市所蔵の物だそうです。一夜城址公園内に白鬚神社、境内社として豊国神社が鎮座されていました。
墨俣一夜城
白鬚神社
手水舎
豊国神社
秀吉公ゆかりの全国各地にお祀りされているようです。
黄金の茶室。「英雄たちの選択」で千宗屋さんが「黄金の茶室」は極楽浄土の再現で秀吉公なりの精一杯の侘び茶だとおっしゃっていました。
太閤秀吉 出世の泉
出世ひょうたん
ご城印
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
11
0