御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月
善導寺ではいただけません
広告

ぜんどうじ|浄土宗西山禅林寺派隠住山

善導寺
岐阜県 鍋原駅

御朱印について御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
-
パーキング
駐車場
-

おすすめの投稿

シンくん
シンくん
2024年07月20日(土)
3231投稿

湧水を求めて参拝です。
御朱印は住職さんが見える時にお願いします(預けても可とお庫裡さん談

善導寺(岐阜県)
善導寺の庭園

駐車場は広い

善導寺(岐阜県)
善導寺(岐阜県)

由来書きです。

善導寺の自然

赤いさざれ石は珍しい。

善導寺の自然

桂水、冷たいです。量もドバドバ出ていますよ。
まさに汲み放題

善導寺の建物その他

石塔

善導寺の仏像

不動明王や他の仏様

善導寺の地蔵

うーん🧐

善導寺の仏像

お不動さん

善導寺の山門

山門にて

善導寺の建物その他

下から見上げる弘法堂

善導寺の建物その他

お薬師さんもいらっしゃるとの事

善導寺の末社

鎮守堂

善導寺の建物その他

何かが彫ってある

善導寺の本殿

本堂

善導寺の庭園

半夏生が満開、斑入りの珍しい半夏生では?

善導寺の像

大師像

善導寺の地蔵

水子

善導寺(岐阜県)
善導寺の地蔵

六地蔵

善導寺の庭園

庭園

善導寺の本殿

本堂前にて

善導寺の本殿

本堂

もっと読む
投稿をもっと見る(1件)
名称善導寺
読み方ぜんどうじ
御朱印あり

限定御朱印なし
電話番号0581-55-2064
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。

詳細情報

山号隠住山
院号悟真院
宗旨・宗派浄土宗西山禅林寺派
創建時代1328年(嘉暦3年)
開山・開基智通光居(開山)・臼井兼牧(開基)
文化財

山県市指定文化財
・木造薬師如来像
・木造尼僧像

体験御朱印重要文化財祭り花の名所

Wikipediaからの引用

概要
善導寺(ぜんどうじ)は、岐阜県山県市谷合にある阿弥陀如来を本尊とする西山浄土宗の寺院で、山号は隠住山を称する。 嘉暦3年(1328年)に臼井庄司郎兼牧が草庵を設けたのをその濫觴とする。立政寺開山智通光居上人が文和5年(正平11年、1356年)に当寺に留錫した際、夢告により寺の近傍に善導大師の石像が埋まっていることを知り、石像を掘り出すと霊水が湧き出た。この石像を寺に納め、寺名を善導寺とし、智通上人を開山とした。この時湧き出た水は桂水と呼ばれ、岐阜県の名水50に選ばれている。その後智通上人は立政寺に戻るも、康暦年間に再び当寺を訪れている。至徳元年(1386年)には後小松天皇より智通光居の旧跡にして善導大師有縁の寺院として宸翰を受け、勅願道場となっている。
引用元情報善導寺 (山県市)」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%96%84%E5%B0%8E%E5%AF%BA%20%28%E5%B1%B1%E7%9C%8C%E5%B8%82%29&oldid=100558561
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ