ちすいじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
治水神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年11月01日(水)
参拝:2023年9月吉日
治水神社さんは二度目の参拝です。
今回は御朱印をいただきに立ち寄りました。
木曽三川公園センターの南側に鎮座されています。
御祭神は平田靱負正輔大人命(ひらたゆきえ まさすけ うしのみこと)です。
江戸時代の中頃、木曽三川の水害で悩む濃尾平野西南部の住民を救うため、徳川幕府は薩摩藩にお手伝い普請を命じました。
薩摩藩士らは、経験したことのない水の流れに苦しみながら、多大の犠牲を払い、工事を完成させました。
平田靱負大人は、この工事の総責任者です。
工事の完成を見届けた直後に、美濃大牧の役館で命終されたそうです。
昭和13年に地元の人々の報恩感謝の熱き思いにより、治水神社が創建されました。
治水神社は、治水に尽力した薩摩藩士の功績を讃え、平田靱負大人の遺徳を偲び、犠牲となった多くの藩士達を慰霊しています。
先人達への感謝の気持ちでいっぱいです。
是非また参拝したいです。
今回は御朱印をいただきに立ち寄りました。
木曽三川公園センターの南側に鎮座されています。
御祭神は平田靱負正輔大人命(ひらたゆきえ まさすけ うしのみこと)です。
江戸時代の中頃、木曽三川の水害で悩む濃尾平野西南部の住民を救うため、徳川幕府は薩摩藩にお手伝い普請を命じました。
薩摩藩士らは、経験したことのない水の流れに苦しみながら、多大の犠牲を払い、工事を完成させました。
平田靱負大人は、この工事の総責任者です。
工事の完成を見届けた直後に、美濃大牧の役館で命終されたそうです。
昭和13年に地元の人々の報恩感謝の熱き思いにより、治水神社が創建されました。
治水神社は、治水に尽力した薩摩藩士の功績を讃え、平田靱負大人の遺徳を偲び、犠牲となった多くの藩士達を慰霊しています。
先人達への感謝の気持ちでいっぱいです。
是非また参拝したいです。
すてき
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。