かんなみじ|臨済宗妙心寺派|白華山
甘南美寺のお参りの記録一覧
![keeko](https://minimized.hotokami.jp/UcVjoSvVQzy3vVMolEkti-2GcNR0Y_SV02GYeqZdr14/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20240411-002454_rzlrHhma3e.jpg@webp)
山県市長滝にある甘南美寺にお参りしました。
千手観世音菩薩を御本尊とする、臨済宗妙心寺派の寺院で、美濃新四国第65番札所、美濃西国16番札所、美濃七福神恵比寿さまの札所となっています。
すぐ前には伊自良湖があり、途中クネクネした細い道がありますが、この伊自良湖が見えるとホッとします。山の麓にあり、少し坂を登りながら本堂へ。桜の木、もみの木など大きな木があり、境内には朴葉の葉がたくさん落ちていました・・秋ですね。
歴史は、鎌倉時代の建久年間に、念仏行者が伊勢国で救世観音を授かり、美濃山県郡釜ヶ谷山頂に祀ったのが起源。その後、天分年間(1532年~1555年)のある夜、伊勢国の漁師が漁を行っていると、美濃国の方から眩しい光が海を照らし、その光で魚が釣れなくなり、光の源が、釜ヶ谷の観音像であることを突き止め、漁師の話を聞いた住職は、観音像を釜ヶ谷山頂より麓の長滝に移したと伝えられています。
1571年頃、白華山甘南美寺として創建されました。
寺号標
駐車場から階段を登ります
駐車場横に池があり大きなコイが気持ちよさそうに泳いでいます
山門 左右に阿吽仁王像
水仏堂
本堂
美濃新四国、美濃西国、美濃七福神の霊場
鐘楼堂 願いの鐘とあります
モミの木 高さ30m樹齢300年の大きなヒノキです
納経所
御朱印 美濃新四国をいただきました
![k0512](https://minimized.hotokami.jp/N1Yya6rkNU4E5w895Wx81q6RI80ihj5Re5_THenBnVs/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20240202-042935_7qusUNE5wF.jpg@webp)
「美濃新四国」第65番札所です。
車を買い換えたので、ドライブに行きました🚗³₃
鎌倉時代、高阿弥、那智阿弥の行者夫婦が伊勢国で救世観音を授かり、故郷の山県郡釜ヶ谷(現在の釜ヶ谷山、標高696m)山頂に祀ったのが起源です。
ある夜、伊勢国の漁師が漁を行っていると、美濃国から眩い光が海を照らしました。
その光により魚が全く釣れなくなったため、漁師はその光の源を探そうと美濃国へ向かい、その光が釜ヶ谷の観音像の光であることを突き止めました。
漁師の話を聞いた夫婦は観音像を釜ヶ谷山頂から麓の長滝に移しました。
本堂に住職が居て、色々教えてくださいました🙏
また、伊自良湖付近のお店なオープンしたようで、チラシを頂きました❣️
![のりたま](https://minimized.hotokami.jp/YWzF_Do3nCH5euG4SlC9CNx9BVxAHlHFpcsIhUsASc8/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20201203-011502_8xO43PcuyF.jpg@webp)
赤いだるまさんの御朱印を目指して岐阜へ!カワサギ釣りのできる大きな大きな池のそばにあるお寺さん。見上げる立派な山門に圧倒されました。
名前はモクちゃん。澄んだ目にメロメロになりました。
![nomuten](https://minimized.hotokami.jp/Rv-8ZWgeB9pFVo3J7MhQihfPFJEg2MGrFTphwGGzsn0/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210109-145940_sCLpi0WCse.jpg@webp)
美濃西国三十三観音霊場 第9番の次は第13番の白華山 甘南美寺です。山県市にある伊自良湖の少しだけ北に在る臨済宗妙心寺派の寺院です。
伊自良湖は灌漑用として造られた人造湖で、昔は氷が張ったと覚えがありますが、現在はそれ程冷えなくなったため凍らないですが、ボートをレンタルしてワカサギ釣りが出来ます。当日も結構な数のボートが湖面にありました。
この寺は1570年頃に創建されたとの事です。本尊は秘仏・千手観音で拝観できません。
参道を歩いて行くと池があり真ん中に弁財天が祀られています。正面の石段を上がると山門があり、怖くない仁王像(罰当たりながら笑ってしまう)。右手に庫裡。
更に石段を上がると本堂です。(大正時代の建築) 馬頭観音が祀られていて、その奥に本尊の千手観音が祀られているそうですが、わかりませんでした。本堂の右手のお堂は旧本堂で約350年前の建築。その向かいに鐘楼です。
この寺院も先の東光寺と同様に、庫裡と旧本堂と本堂が渡り廊下で繋がっています。やはり雪が深いからでしょう。
尚、駐車場は池の手前の右側に停めるようです。(案内看板無し)
御朱印
寺標の石柱(左へ)
弁財天
山門
阿形
吽形
手水
本堂
旧本堂
鐘楼
![Sekky](https://minimized.hotokami.jp/kqPG9qq6tkF-mK_1Yjjrr7XKRkg9napiWJTW3cjf7hI/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20200326-125112_usKFm1Klkd.jpg@webp)
八大白龍大神にお参りした日に、もう1ヶ所お邪魔した所があります。そこから車で1時間程離れた山県市にある甘南美寺です。名前が素敵なのと絵入り御朱印が多くあり人気があるので選びました。
社号標です。山号は白樺山です。
まず池と赤い橋が目に入りました。
赤い橋を渡ると縁結び弁才天様の祠がありました。
ここの池にも鯉がいました。この位の数の方が落ち着きます(笑)
石段の先には、
山門がありました。
ちょっと頭が大きいのかな。何か可愛らしい仁王様です。
台座と同化しているような狛犬さん。今にも飛び掛かりそうな迫力があります。
こちらの狛犬さんも苔がいい感じです。修復跡が目立つのがちょっと残念。
手水舎でも、
狛犬さんが頑張っています。
階段の上に本堂が見えました。
現本堂は大正時代の建造で、甘南美寺では一番新しい建物だそうです。屋根構造が複雑な八棟造りです。
本堂を横から見ても正面を向いているような屋根の造りです。
こちらでお参りしました。
天井画が美しいです。
彫刻も素晴らしい。
隣に旧本堂がありました。約350年前に建てられました。
御朱印は、直書きが3種類頂けます。
絵入りの御朱印は預かりか郵送か書置きが選べます。書置き2種類を頂きました。ありがとうございました。
![蒼まさ](https://minimized.hotokami.jp/5MIePdAj3izekt8wLNc9DhQhPD1mtrBs50V4bjaWUa0/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20191215-111304_3Hmn3JYgqV.jpg@webp)
午後から雨も上がり暖かかったのでお参りに✨
立派な仁王門の甘南美寺🏯
本堂周辺には他の方もみえたので写真はなしです💦
御参り後には住職と若住職に御朱印🖌
お茶まで出して頂きお話ししながら頂きました☺️
立派な仁王門です☺️
住職に頂いた恵比寿様の御朱印✨
がしかし·····帰って見たら朱印が😅
また頂きに行きます笑
若住職に頂いた御本蔵様と達磨様✨
歳も近く楽しくお喋りしながら書いて頂きました✨
![せつな](https://minimized.hotokami.jp/K6RvKZYoqU0bKZ4FbE3w8zlEvtU2JK7s5tgFxIGEPbU/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20201108-142642_VMyPuITEdg.jpg@webp)
以前より行きたいと思っていた甘南美寺にお参りに行きました✨
思ったより山の中にありました💦
車でずっと行けるので大丈夫ですが(笑)
とても広く立派なお寺でした🙏
ちなみにここは直書きで絵入り御朱印をいただくことができます✨
何種類も素敵な御朱印があるので迷ってしまいます(笑)
山号
参道
弁天池
弁財天様の石碑
弁財天様がいらっしゃいました✨
楼門
仁王門?
仁王像!
ちょっと傷んでますが💦
仁王像✨
参道
手水舎
岩壁にある不動明王像
柳谷観音大士
内部
水仏堂
鐘楼
本殿
扁額
甘南美寺の御朱印の一つです!
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
11
0