みわじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
三輪神社の御由緒・歴史
ご祭神 | 大物主大神(おおものぬしのおおかみ)またの御名を大国主大神(おおくにぬしのおおかみ) | |
---|---|---|
創建時代 | 奈良時代 | |
創始者 | 大神神社 | |
ご由緒 | 神武天皇の御世、諏訪大社の御祭神、武御名方富命が当地に三輪明神を祀られたと伝えられます。
古代、当地に移り住んだ三輪族は近畿中部地方に大きく勢力を誇った豪族で当社はこの地を開拓した三輪族によって祀られたと伝わります。 かつては城台山(播隆山)の中腹にあった社殿を戦国時代の領主だった堀池千代寿丸が現在の山麓の地に移し、江戸時代初期には西尾光教による大規模な改築が行われ、その後の岡田家をはじめとする歴代の領主から厚い崇敬を受けました。 昭和14年、揖斐郡唯一の県社に昇格し近隣の総社として崇められてきました。 |
歴史の写真一覧
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ