みいじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方御井神社のお参りの記録一覧

御朱印がとっても可愛い御井神社に参拝⛩️🙏🏻 ̖́-
御祭神である御井神は、木俣神とも言い井泉の神様なんだそう。今も井戸からは綺麗なお水が湧く土地なんだって!
境内は様々なお花で彩られていて素敵な神社でした。
この日は残念ながら直書きの日では無かったので、お誕生日御朱印は頂けず…🥲来年の3月リベンジ待ったなし🤚🏻!
書き置きの御朱印の種類が豊富で、迷いに迷った挙句たくさん頂いてきてしまいました(笑)
また月が変わったら新しい御朱印が増えていそうなので、何回でも伺いたいなと思いました🌸◦°
【頒布場所】
境内右奥の社務所にて配布
直書きの日は公式インスタにて掲載
社務所受付時間 9:00~17:00
【初穂料 / 納経料】
500円〜1,500円
【この御朱印の好きなところ】
クリアで柄も美しく、綺麗に飾られた花手水を背景にしても負けず劣らずの可愛さがあるところ👼🏻💞
どの御朱印もとっても可愛く、何よりもねこちゃん多めで嬉しい🐈⬛⸒⸒⸒⸒🐾
クリア御朱印
きまぐれねこちゃん御朱印
通常猫御朱印

「金幣社五社巡り」の一社目です。
『金幣社』とは
1946年(昭和21年)2月2日にGHQの神道指令により神社の国家管理が廃止されると同時に近代社格制度が廃止された。これにより神社の大小に関わらず負担金が一律になったため、不公平が発生してしまった。そのため 1952年(昭和27年)に岐阜県が独自で制度を作り、岐阜県神社庁が献幣使参向の神社を指定したのが始まりである。
なお、金幣とは金色の幣帛(へいはく)のことで、奉幣行事を行う際、金幣を用いる神社。
金幣社、銀弊社、白弊社があり、
1952年
金幣社16社・銀弊社51社・白弊社15社
1991年(平成3年)
金幣社88社・銀弊社252社・白弊社351社
2021年(令和3年)時、岐阜県神社庁管轄の神社は約3,200社、そのうち約90社が金幣社。
気多若宮神社、飛騨総社、大津神社などの一部の神社は特別金幣社に列せられている。(Wikipediaより)
最初の鳥居⛩️をくぐると
「ねがい橋」があり
そこを渡ると
二つ目の鳥居⛩️
社務所前は綺麗に飾り付けされていました。
いろんな種類の御朱印がありました。
通常の御朱印をいただきました。
周りに説明されたものが見当たらないようですが、日露戦争で亡くなられた方の慰霊碑?
二宮金次郎の石像
「かない橋」を渡って帰ります。

本日はお書き入れしていただけるとの事で、夕方4時までなんとか辿り着きました。
事前チェックして、お書き入れ御朱印は決まっていた筈なのに散々迷った挙句
あれこれそれとなりました。
御井神社独自の御朱印帳も販売されて(4000円・見開きタイプ)いて、
また年明けに新しく御朱印帳を追加される様なお話をされていましたよ。
赤いレターパックで送られるとの事なので楽しみ😊です。
記帳のご案内
カラーコーンあってなんだろうって、、、。
幟掛ける銀色のアレ(名称不明)を対で交換されたのですね。
由来

今朝2社目に、
各務原市内金幣社の一社、御井神社へ☆
実は、昨日も参拝に上がらさせて頂いておりました。
昨日は、赤口、血忌日、凶鬼と、あまりよろしく無さ気な日になりそうでしたが、そんな気も祓いさってもらえる、除+母倉日の恩恵をもらいながら、正午前後にお伺い致しました。
水神、木の神、安産の神、様々な豊かさを持つ土地柄という事もあり、日々の生活、生業、様々なシーンで沢山の恩恵をいただくにあたり、我々自身も自然の一部なのだなと、再認識させてもらいながら、お参りさせて頂きました。
7日昨日は、御朱印を直に御記帳頂ける初日という事もあり、混み合っておりましたので、せっつくのも、、、ナンセンスだなぁと思い。
受付の番号札も、"22"番目とゾロ目をいただき。本日、再度参拝に預からせて頂きました。
最高にも善い日でもある本日ですし、偶然にも、昨日お願いしました、御朱印の受取も本日の"2"番目と相成り、2揃いのゾロ目で、揃う事が好きな者としては、重なり重なった偶然に、朝よりホッコリ出来、笑顔溢れる始まりが出来ありがたい限りです。2 2 2と招かれました事、重ね重ね恩恵御礼申し上げます。
手と手と手が、、、繋がってる様な並びしてみました。。。笑笑笑
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
13
0