はっけんじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
八剱神社 八剣神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2020年01月20日(月)
参拝:2020年1月吉日
お正月に弟と夫と三人でお参りしました。
天井画が色鮮やかでとてもきれいでした。
地元の人と思われる女性が二人、写真を撮っている私を見て「えー、こんな所にこんなものあったの!きれいですね~」と驚いていて、タイミングをずらしながら一緒に天井を撮影しました。
天井画が色鮮やかでとてもきれいでした。
地元の人と思われる女性が二人、写真を撮っている私を見て「えー、こんな所にこんなものあったの!きれいですね~」と驚いていて、タイミングをずらしながら一緒に天井を撮影しました。
<天井画>平成初期に地元の画家の方が奉納されたそうです
<参道>
<鳥居・社号標>
<明治神宮>
池の浮島といえば厳島神社かと思ったんですが違いました。
<神馬像>ちょっとアフリカの風を感じるお顔
<狛犬>拝殿前
お尻がお花みたいになってて可愛い!
<狛犬>拝殿前
こちらの尻尾もお花みたい。耳がクリンってなってるのも可愛いです!
<拝殿>
<扁額>
賽銭箱の横にいくつもありがたいお言葉
<御朱印>自分で日付を書き入れ、初穂料はお賽銭箱へ
見上げると天井画です。四季折々の植物や生き物がいっぱいです。
<三十六歌仙絵>
<魚入天神社・津島社>
<幟>
<由緒書>
すてき
みんなのコメント(6件)
せつな
偶然にも、ですね!
こちらの神社の本殿内に三十六歌仙の絵と一緒にご詠歌が何枚も出てきたそうです。
岐阜県教育委員会に大切に保存されており、今もいつの時代のものか解析中なんだそうですよ!
実は三十六歌仙の本物だったりしたらすごいですよね!
重文とか国宝指定されたりしたら、こちらもうれしくなっちゃいますね✨
2020年01月20日(月)
せつなさん
こうやって、何十年南百年とたった後でも当時の人の気持ちや描いたものが出てきて、それを目にすることができるというのはすごい事ですね。
お参りすると色々なものを目にしますが、それがどんなものなのかを知っておくと楽しみ方も広がりますよね。
覚えておけるかはさておき、もっと色んなことを勉強して知っておきたいです。
2020年01月20日(月)
新しいとは言え天井画スバラシイですね〜(´∀`)
でも、ワタシは狛犬さまのしっぽにくぎ付けであります!!❥ԅ(♡д♡ԅ)❥
2020年01月21日(火)
アフリカっぽい神馬像とマントヒヒのようなお尻、あ!シッポ!見たいなぁ(*^^*)
2020年01月21日(火)
狛犬さんの後ろ姿に。。😍
2020年01月21日(火)
これぞーさん
うさぎ大福さん
ですよね!ほんとこのうしろ姿たまらん、かわいいです!
年代ごとに違う様式や作者や地域によって表情が違うとか、狛犬魅力は尽きません。
memeさん
この神馬さん、尻尾は見られなかったんですがなかなかのインパクトですよね。
たてがみがチリチリしてるのもアフリカ系の髪型をイメージしてしまいます、力強くてかっこよかったです♪
2020年01月22日(水)
投稿者のプロフィール
テラヨリーモ・ジン…727投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。