臨済宗妙心寺派
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月](https://minimized.hotokami.jp/uIn3aDIzbA5rDPSyB3NI_0qo3tK8QGLWSyp46s-hq3g/s:80:80/q:20/plain/https://features.hotokami.jp/img/mie_shitennoji/202502/big.jpeg@webp)
おすすめの投稿
![k0512](https://minimized.hotokami.jp/N1Yya6rkNU4E5w895Wx81q6RI80ihj5Re5_THenBnVs/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20240202-042935_7qusUNE5wF.jpg@webp)
「美濃新四国」第26番札所です。
お寺までの道は狭いです💦
木曽川の洪水により流出した前身寺院を1662年に下切村の日比野治郎左衛門が再興しました。
開山は少林寺2世の體道宜全。
前身寺院についてくわしい資料は残されていません。
1953年頃より無住です。
公民館横にあり、本堂内に御朱印があります。
自分で押しますが、綺麗には押せません😅
![keeko](https://minimized.hotokami.jp/UcVjoSvVQzy3vVMolEkti-2GcNR0Y_SV02GYeqZdr14/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20240411-002454_rzlrHhma3e.jpg@webp)
美濃新四国 第26番札所 松本寺にお参りしました。
各務ヶ原にある臨済宗妙心寺派の寺院で、ご本尊は観世音菩薩。
かつて北松本村(岐阜県羽島郡に存在した村)に所在していたが、木曽川の洪水により流失。
1662年 現在の地に再興された。
1953年頃より無住で、現在では山脇町自治会が運営を行っているそうです。長い間の自治会運営が行われていますが、本当に大変なことだと思います。自治会の方への感謝の気持ちでお参りさせて頂きました🙏
住所で設定したナビを頼りに目的地あたりでキョロキョロしながら走りますが、寺院らしき建物がなくて「えっ、どこどこ?」と思っていたら、『『美濃新四国八十八ヶ所 南無弘法大師』の登り旗を見て一安心。駐車場がわからず路駐して、階段を数段上がると・・そこは、遊具がある公園。公園内に本堂があり(境内の中に公園がある?)思わず、「良かった~」でした。
路駐を気にしながらのお参りでしたが、坂道を少し上がり、公園に入ることができ空き地があったので駐車してもいいのかなと思いました。
寺号標 不動山 松本禪寺とあります
本堂 「納経の準備があります、本堂の中に入って下さい」と張り紙がありました
右後方に少し見える建物は、公民館です
お砂ふみ
御朱印 本堂の中に書き置きでありましたが、印はセルフで、上手く押せませんでした😢
![nomuten](https://minimized.hotokami.jp/Rv-8ZWgeB9pFVo3J7MhQihfPFJEg2MGrFTphwGGzsn0/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210109-145940_sCLpi0WCse.jpg@webp)
美濃新四国八十八ヶ所霊場巡りの4寺目は、3寺目の佛眼院から西へ約3km行った各務原市山脇前町に在る不動山 松本寺です。
臨済宗妙心寺派で、本尊は威徳観音。
美濃新四国八十八ヶ所霊場 第26番札所。
今回の寺院巡りの最後となります。
ーー後日アップします。
御朱印(セルフのため下手糞)
幟が無ければここに寺院があるとは気付かない
寺号柱(不動山松本禅寺)
本堂
セルフ御朱印
お砂ふみ所
八十八観音?
(20体くらいしかないが、44番と彫られた像がある)
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
7
0