ぎふいなりやまほんしゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
岐阜稲荷山本社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2025年03月03日(月)
参拝:2025年2月吉日
名前の通り、小高い丘に鎮座する稲荷神社です。住宅街の奥の奥に隠されるように鎮まっているため、一見どこから入ったらいいのか分からなくなりますね。ある意味では1発でこの道を見つけることができたら、お稲荷さんに導かれたと言えるかもしれませんね。
《社号碑》
「本社」とついているのがまた珍しい。
「本社」とついているのがまた珍しい。
《古い社号碑》
創建当時のものでしょうか?
創建当時のものでしょうか?
《秋葉社》
表参道の一番最初はまさかのお稲荷さんではなく秋葉さんとは…御朱印もお札もあります。
表参道の一番最初はまさかのお稲荷さんではなく秋葉さんとは…御朱印もお札もあります。
《手水舎》
蛇口式です。洗ひつるここも…(略)
蛇口式です。洗ひつるここも…(略)
《由緒書き》
昭和期にできた比較的新しい神社のようです。月次祭が行われている22日は天台宗、もとい山王神道において定義される三十番神の22日を守る神様が稲荷大神さまに由来していそうです。
昭和期にできた比較的新しい神社のようです。月次祭が行われている22日は天台宗、もとい山王神道において定義される三十番神の22日を守る神様が稲荷大神さまに由来していそうです。
《拝殿》🙏
ご祈祷などはこちらで行われています。
ご祈祷などはこちらで行われています。
《御朱印一覧》
ホトカミの公式でも発信してくれています。2月でありましたので初午と書かれた御朱印をいただきました🙏
ホトカミの公式でも発信してくれています。2月でありましたので初午と書かれた御朱印をいただきました🙏
《お塚群①》
《お塚群②》
本宮の伏見稲荷大社はこうしたお塚それぞれに別々の信者さんがついてます。こちらもそのようになってくれてたらいいですね。
本宮の伏見稲荷大社はこうしたお塚それぞれに別々の信者さんがついてます。こちらもそのようになってくれてたらいいですね。
《お塚群③》
このぐるっと回るように鎮まっている形は最上稲荷っぽさもあります。
このぐるっと回るように鎮まっている形は最上稲荷っぽさもあります。
《稲荷山への注意書き》
《白菊大神》
稲荷大社における三の峰に鎮まっている神様と同じです。
稲荷大社における三の峰に鎮まっている神様と同じです。
《伊勢大神》
荷田社神跡と同じですね。
荷田社神跡と同じですね。
《青木大神》
上と同様二の峰に鎮まる神様です。
上と同様二の峰に鎮まる神様です。
《山頂》
👁チェックポイント‼️
山頂のお塚には末廣大神さまと刻まれています。先程の白菊大神、伊勢大神、青木大神とこちらは稲荷大社の一〜三の峰に鎮まる神蹟と同じ配置で置かれています。こちらのことを御朱印をいただいた際に神主さんに伺うと稲荷大社と同様になるように再現することに注力したそうで気づいてくれるのはとても嬉しいと仰っておられました。実際に京都の稲荷山を登ったことのある者からするとこの再現力にとても心が躍りますね。
👁チェックポイント‼️
山頂のお塚には末廣大神さまと刻まれています。先程の白菊大神、伊勢大神、青木大神とこちらは稲荷大社の一〜三の峰に鎮まる神蹟と同じ配置で置かれています。こちらのことを御朱印をいただいた際に神主さんに伺うと稲荷大社と同様になるように再現することに注力したそうで気づいてくれるのはとても嬉しいと仰っておられました。実際に京都の稲荷山を登ったことのある者からするとこの再現力にとても心が躍りますね。
すてき
投稿者のプロフィール

神祇伯1546投稿
どうも、全国の古い神社に出没するお稲荷さんの下僕です。ブログで参拝した神社の感想上げてます(2/9更新)
御朱印も集めてますが写真は載せない主義なので、戴けたところは順次報告&更新します。
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。