せんしょうじ|浄土宗
専称寺
福島県 草野駅
浄土宗奥州総本山 梅福山専称寺
ここは明治時代までは東北地方の浄土宗の総本山であり、東北地方の浄土宗僧侶の修行寺でした。
梅福山の名の通り梅が有名で約500本の梅の木があります。
東日本大震災の影響により、本堂及び山門が被害を受け、大規模改修中。立ち入りが制限されています。
本堂は1671年建立。東日本大震災の影響で大規模改修中
名称 | 専称寺 |
---|---|
読み方 | せんしょうじ |
電話番号 | 0246-34-2283 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://sensyouji.com/ |
SNS |
宗旨・宗派 | 浄土宗 |
---|---|
文化財 | 国指定重要文化財(総門・本堂・庫裏) |
体験 | 重要文化財 |
概要 | 専称寺(せんしょうじ)は、福島県いわき市平山崎にある浄土宗の寺院。山号は梅福山。本尊は阿弥陀如来。境内は梅の名所として知られる。 |
---|---|
歴史 | 歴史[編集] 応永2年(1395年)、良就十聲(りょうしゅうじゅっしょう)によって創建された。良就は浄土宗名越派の祖・良弁(尊観)の流れを汲む僧である。 江戸時代には名越派の奥州総本山、檀林寺として多くの僧を養成し、東北地方の浄土宗信仰の中心寺院として栄えた。寛文8年(1668年)に伽藍を焼失したが、後に再建されている。 2011年の東日本大震災で、総門と本堂が全壊。2018年を目標に再建が進められている。 |
引用元情報 | 「専称寺 (いわき市)」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%B0%82%E7%A7%B0%E5%AF%BA%20%28%E3%81%84%E3%82%8F%E3%81%8D%E5%B8%82%29&oldid=91602100 |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
5
0