くにたまじんじゃ
國魂神社からのお知らせ一覧
公式福島県 勿来駅
くにたまじんじゃ
公式福島県 勿来駅
【初詣切り絵御朱印】
1月1日より、初詣切り絵御朱印を頒布いたします。
お正月の境内と鐘つき堂があしらわれた切り絵の御朱印で、当社では初の試みとなります。
こちらの御朱印を受けられた方には、限定の「干支(卯)入りオマイリマンシール」をご祭神3柱分をご一緒にお分ちいたします。
⭐︎初穂料 1500円
数に限りがございますので、ご了承の程お願い申し上げます。
初詣切り絵御朱印(オマイリマンシール付き)
【11月月次祭】
本日、11月の月次祭を執り行いました。
吐く息が白く、寒さに震えるような朝となりました。
皆さま、お身体にお気をつけてお過ごし下さいませ。
#福島 #いわき #勿来 #勿来町 #神社 #國魂神社 #国魂神社
【どぶろくまつりの報告と御礼】
10月9日、令和4年國魂神社例祭「どぶろくまつり」は無事取り納めをしました。
台風や疫病の影響で、完全な形での例祭執行は4年ぶりとなりましたが、厳粛な中にもとても賑やかお祭りとなり、地域の方々や子どもたちの笑顔がとても印象的でした。
○神事
参列者全員が裃(かみしも)を着用し、神様への感謝を申し上げました。
○浦安の舞奉納
勿来第一小学校5年生が、1ヶ月間稽古を重ねた舞を奉納しました。とても麗かで素晴らしい舞を披露してくれました。
○神輿渡御
4年ぶりの神輿渡御。当番地区の皆様が、心を込めて神輿渡御をお務め下さいました。稚児行列も、華を添えてくれました。
○粕掴(かすつか)み神事
神社内で醸造されたどぶろくの酒粕と、お供えされた鮭の身を和えたものを参列者で取り合い、無病息災を祈る神事です。
○長持ち奉納
酒井郷の会による長持ちの奉納です。祝い唄と共に、長持ちが境内を練り歩き、千本杵による餅付き餅まきも行われました。
○和太鼓奉納演奏
一打の会により、和太鼓の奉納演奏が披露されました。心と体に染み渡る演奏が境内に響き渡り、アンコールがおきる程、素晴らしい演奏でした。
○福引大会
窪田地区振興会による福引大会には、協賛各社からの豪華景品を 頂き、500名の参加者が当選を祈る姿が印象的でした。
○奉納剣道大会
氏子チームと招待チームの団体戦が繰り広げられました。神様の前で日頃鍛えられた心技体を、精一杯発揮し、熱がこもった剣道大会となりました。
今年の例祭の執行は、関係各位の絶大なご協力を頂きまして無事に取り納める事が出来ました。
ご協力下さいました皆様方に、心より御礼申し上げます。
奉納鮭
参進
修祓(しゅばつ)
玉串拝礼
酒井郷の会長持ち奉納
神輿渡御
神輿渡御
こども縁日
和太鼓奉納演奏
福引大会
奉納剣道大会
【風鈴参道設置終了】
本日をもちまして、夏詣期間並びに風鈴参道の設置を終了いたしました。
ひと月半の夏詣期間には、多くの方々にご参拝を頂き、まことにありがとうございました。お越しになられた皆様には、感染症対策にご協力を頂きましたこと、御礼申し上げます。
そして、計画から設置、荒天時の片付けや再設置までご協力を下さいました皆さま、ありがとうございました。無理を承知でお願いをしてしまい、形にして下さった皆さんがいなければ、夏詣は形になりませんでした。心から感謝申し上げます。
1年の中で、神社では多くのお祭りが行われています。その中には、先人が疫病を封じるのために始まった神事も少なくありません。今、国内中世界中に広まる疫病が収まります様、様々な形で頑張っている皆様が報われます様、そして人々が心から笑いあえる日々が取り戻せる様に願いを込めて今年より夏詣に参画し、風鈴参道を設置いたしました。来年以降も、新しいお祭りとして続けていく予定でおります。
対策を万全にされお参りされた方々、今年はお参りを控えられた方々、皆様の想いは必ず神様へ届いている事と思います。来年は、皆さんに「ぜひ、お参り下さい!」といえる日々が訪れる事を心より祈っております。
不安定な天候、厳しい残暑の日々が続きます。皆さま、お身体にお気をつけてお過ごし下さいませ。
風鈴参道
当社では毎月1日に、神様にお供えしたお米をお下げしたものを『撤下米』として参拝された方へお分ちしております。
今月は夏詣期間ですので、通常より多くご準備をいたしました。お参りの際には、ぜひお受け下さい。
1家族1つずつのご協力をお願いいたします。数に限りがございますので、頒布終了の際は、ご容赦くださいませ。
撤下米
お参り下さった皆さまに、今の季節を感じて頂ける様に、今年1年間季節手水(ときてみず)をなこそ生花店様と共同企画として行う事になりました。
お参りされる方に、季節を感じて頂き、ひと月の中での季節の移ろいを感じていただける様に、毎月異なった趣向で新たな季節手水を整えて参ります。
2月のテーマは〜春の足音〜、コブシやボケ等、春を待つ花々が彩られています。
毎月1日は、当社大前において月次祭(月に1度もしくは2度、神前に国家の安寧、皇室の繁栄、氏子崇敬者の健勝を祈るお祭り)が執り行われます。
月次祭に合わせて、参拝者に撤下米をお分かちしております。
撤下米とは、神様にお供えしたものを下げたもので、神様の御力が込められたお米です。
数に限りはございますが、朔日参りにお越しの際は、是非お受け下さい。
撤下米
6月30日午前7時より執り行われる「夏越の大祓」に合わせて、茅の輪御守をお分かちします。
式中、神前にてお祓いを致し、午前7時30分頃より拝殿前(お賽銭箱前)にて頒布いたします。
初穂料は、お気持ちをお賽銭箱へお納め頂く形をとらせて頂きます。
数に限りがございますので、何とぞご了承下さい。
茅の輪御守
6月30日に執り行われる「夏越の大祓」に向けて、茅の輪を設置しました。
知らず知らずのうちに受けた半年間の汚れや災を祓い、残り半年を健やかに過ごせます様、お参りの際は「茅の輪くぐり」も合わせてお受け下さい。
茅の輪