はちようじ|真言宗室生寺派
八葉寺
福島県 東長原駅
父の新盆のためにお参りしました。
会津の高野山といわれる冬木沢はお盆のときのみ御朱印をいただけます。
サイズは通常のものより大きい見開きサイズの縦型でした。
【冬木沢参り】
8/1~8/7の一週間
この期間だけの冬木沢参りが
今年もはじまりました
新仏やご先祖さまが
各ご家庭まで無事にお帰りになれるよう、
お盆の一週間前、
野辺にお迎えにいく冬木沢参り。
室町時代から現在まで続く
会津のお盆伝統行事です。
冬木沢とは地名であり、
会津若松市河東町”冬木沢”地区のこと。
この冬木沢地区にある「八葉寺」は、
会津盆地の野辺(あの世とこの世の境界)と
いわれます。
野辺である八葉寺に、
亡くなった方をお迎えにいくお参りが
「冬木沢参り」です。
お参りは期間中毎日、朝5時~夕方6時まで。
コロナ対策も万全にされています
重要無形文化財でもある、冬木沢へ
ほとけさまのお迎えのお参りに
合掌
【冬木沢参り 公式ブログ】
https://ameblo.jp/aizukouyasan-fuyukizawa/
#冬木沢 #冬木沢参り #お盆のお迎え #会津高野山 #お盆 #福島県 #会津 #会津若松市 #河東町 #日本遺産 #重要無形文化財 #お寺 #お寺めぐり #お参り #fukushima #aizu #aizuwakamatsu #temple
964年空也上人が建立したのが始まりとされ、周囲の供養されていない遺骸や遺骨を集め境内で供養した事から「会津の高野山」と言われる。
本堂の阿弥陀堂は1589年の戦火で焼失後、再建されたものであるが重文指定されている。
阿弥陀堂
阿弥陀堂
阿弥陀堂
閻魔堂
空也堂
舎利殿
空也清水
空也上人墓所
空也上人墓所
仁王門
名称 | 八葉寺 |
---|---|
読み方 | はちようじ |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
ホームページ | https://ameblo.jp/aizukouyasan-fuyukizawa/ |
宗旨・宗派 | 真言宗室生寺派 |
---|
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
1
0