御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
円通三匝堂(さざえ堂)ではいただけません
広告

えんつうさんそうどう

円通三匝堂(さざえ堂)
福島県 会津若松駅

御朱印について
御朱印
あり

右に忠烈義烈、真ん中に白虎隊十九士霊神の文字、御霊白虎隊會津飯盛山の印が押された御朱印です。
季節のモチーフと虎が描かれた二面見開きの御朱印もあります。
円通三匝堂のある飯盛山は、幕末に白虎隊が自刃された地であり、白虎隊のお墓があります。

限定
-
御朱印帳
あり
パーキング
駐車場
あり

飯盛山入口近くに有料駐車場がありますが、その手前の市営駐車場は無料です。

円通三匝堂(さざえ堂)の基本情報

住所福島県会津若松市一箕町八幡弁天下1404
行き方
アクセスを詳しく見る
名称円通三匝堂(さざえ堂)
読み方えんつうさんそうどう
通称会津さざえ堂
参拝にかかる時間

飯盛山の順路をたどって60分位。

参拝料

400円

御朱印あり

右に忠烈義烈、真ん中に白虎隊十九士霊神の文字、御霊白虎隊會津飯盛山の印が押された御朱印です。
季節のモチーフと虎が描かれた二面見開きの御朱印もあります。
円通三匝堂のある飯盛山は、幕末に白虎隊が自刃された地であり、白虎隊のお墓があります。

限定御朱印なし
御朱印帳あり
電話番号0242-22-3163
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttp://www.geocities.jp/aizu_sazaedo/index.html

詳細情報

宗旨・宗派
体験重要文化財武将・サムライ

Wikipediaからの引用

概要
栄螺堂(さざえどう、さざいどう)は、江戸時代後期の東北から関東地方にかけて見られた特異な建築様式の仏堂である。堂内は螺旋構造の回廊となっており、順路に沿って三十三観音や百観音などが配置され、堂内を進むだけで巡礼が叶うような構造となっている。仏教の礼法である右繞三匝(うにょうさんぞう)に基づいて、右回りに三回匝る(めぐる)ことで参拝できるようになっていることから、本来は三匝堂(さんそうどう)というが、螺旋構造や外観が巻貝のサザエに似ていることから、通称で「栄螺堂」や「さざえ堂」「さゞゐ堂」などと呼ばれる。
アクセス
交通アクセス[編集] JR会津若松駅前からまちなか周遊バス「あかべぇ」で「飯盛山下」下車。
引用元情報栄螺堂」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E6%A0%84%E8%9E%BA%E5%A0%82&oldid=100505238

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ