しんめいじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
神明神社のお参りの記録一覧
![山嵐](https://minimized.hotokami.jp/TJNhUQKjG1QIoDJLqw0TANiouHxvqkWDA2jT8R1l7og/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20201025-102833_FLteteIga2.jpg@webp)
山嵐
2024年10月31日(木)
1796投稿
会津で御朱印巡り
神明神社
神明通りの名の由来ともなった神社
今は大きな商業施設もなくなり
寂しい感じがあります
蒲生氏郷公の菩提寺 興徳寺に近い場所に
鎮座しています
葦名氏の時代から信仰されていた由緒のある
お社です
こちらも戊辰戦争で焼けてしまいましたが
とても賑やかな商店街の中心地として
再建されています
境内は街中とは思えないしずかなたたずまいです
社務所で書置き御朱印をいただきました
もっと読む
![断捨離](https://minimized.hotokami.jp/OYpovAN-N-bq3fKpxeQfaa8XERbrACcNiW6yUdCr0mc/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20190905-135016_30H09ZIGto.jpg@webp)
断捨離
2021年10月02日(土)
1353投稿
神明通りというメインストリートのアーケード街にあります。こちらの神明神社から名付けたそうです。
さてさて、アーケード街ゆえに駐車場がわからない。
近くのパーキングに停めて少し歩きます。
歩くと、地元にとけ込めて、裏通りの生活感を感じることが出来て楽しいです。
アーケード街から入ると、奥まった場所の杜にありました。
応安二年(1369)神道流槍刀術の祖、飯篠山城守家直の勧請により創建されました。その後戊辰戦争により全て焼失、明治には仮殿を建設し、昭和に入り、社殿建築の計画があったものの、完成したのは昭和25年とのこと。
歴史に翻弄されながらも、今は会津若松市の真ん中で人々の生活を見守っています。
アーケード街に面した鳥居
中は町の賑やかさとは正反対に静かです。
凄く大切にされている木製の灯籠
支えがあります。
手水舎
正面には立派な神楽殿があります。
あまりにも大きいので、拝殿かと思いました。
右に曲がると拝殿があります。
祠
稲荷社
とても綺麗な字の御朱印です。
もっと読む
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
11
0