おおかぶらやじんじゃ
大鏑矢神社
福島県 船引駅
坂上田村麻呂ゆかりの神社です。
801年、田村麻呂がこの地を平定しに訪れた時、放った矢が落ちた所にお社を建てて、戦勝祈願をしたのが始まり。
菖蒲園もあり時期が合えば、みごとな菖蒲の花がみられるでしょう、。今はまだ早かったです( ; ; )
こちらはニノ鳥居になります。
緑と朱の社殿が雨に濡れて綺麗です
一の鳥居は線路の向こうに見えます。
ちょうど電車が通りましたが、よく分からんショットになってしまいました。
神門
門からの拝殿
手水舎
狛犬は愛嬌のある顔ですね。
狛犬の下は水路になっていて、水芭蕉の咲き残りがありました。
菖蒲園につながる水路です。
カエルも居ますよ
由緒書き
神楽殿
獅子舞が文化財になっています。
御神木
拝殿の屏額
拝殿前にはおみくじや、お守りが置いてあります。右には社務所があり、呼べば「はいはーいはい」と出てきてくれます。
拝殿左はお稲荷さんです。
しっとりした静かな神社です。
菖蒲園のようす。
まだまたみたいです。
名称 | 大鏑矢神社 |
---|---|
読み方 | おおかぶらやじんじゃ |
通称 | 船引の大神宮様 |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
ホームページ | http://www.ookaburaya-jinja.ftw.jp/ |
ご祭神 | 高皇産霊神,大鏑矢神,坂之上田村麿命 |
---|---|
体験 | 花の名所 |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
18
0