かしまだいじんぐう
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
鹿島大神宮の御由緒・歴史
ご祭神 | 健御雷之男命 | |
---|---|---|
ご神体 | ペグマタイト岩脈 | |
創建時代 | 天応元年(西暦781年) | |
ご由緒 | 鹿嶋大神宮の鎮座する山は、古くは白石山と呼ばれており、神社が作られる前から、この辺りの人たちに崇められ、守られてきた場所です。 神社が作られたのは、奈良時代の天応元年、9月15日のこと。 茨城県にある鹿島神宮からたけみかづちの大神の御分霊をお迎えして、この地に祀りました。 戦国時代には、三春城主、田村氏の重臣、田村頼顕(よりあき)の三男、顕成(あきしげ)が新田館(にいたやかた)を築き、この神社を崇敬しました。 伊達政宗がこの丹伊田館に滞在して鹿島大神宮を参拝したという話も伝えられています。 時代は下って徳川家光の時代、正保2年には、時の三春城主、秋田俊季(としすえ)公が、鹿嶋大神宮で大祭を執り行いました。
地域の氏子さんたちは、春には今年の豊作を願い、秋には豊かな恵みへの感謝の心で、毎年大祭を行っています。 神楽殿では、昔から受け継がれてきた伝統芸能である、鹿島大神宮太々神楽が奉納され、また、地元西田学園の子どもたちによって浦安の舞も奉納されています。 |
福島県のおすすめ2選🍁
広告
歴史の写真一覧
福島県のおすすめ2選🍁
広告
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ