天台宗
千用寺
福島県 須賀川駅
天台宗のお寺です。金剛山と号市、851年奥羽に蜂起した蝦夷を退治するため慈覚大師が牛袋村に開祖したという。なお千用寺は岩瀬郡惣社諏訪大明神の別当職で二階堂家の武運長久ならびに家運繁栄を祈ったという。
名称 | 千用寺 |
---|---|
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 0248-76-3100 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
宗旨・宗派 | 天台宗 |
---|---|
ご由緒 | 金剛山と号し、仁寿元年(851)奥羽に蜂起した蝦夷を退治するため勅願により慈覚大師が牛袋村に開基したという。なお千用寺は岩瀬郡惣社諏訪大明神の別当職で二階堂家の武運長久ならびに家運繁栄を祈ったという。天正十七年(1589)須賀川城落城時に兵火により焼失したが、五十四世秀慶と五十五世秀存両住職が復興に尽力し現在地に再興したという。 |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
3
0