だいらいじんじゃ
大雷神社
福島県 泉郷駅
平家一族の氏神、火雷天神をお祀りしている神社です。平家は合戦の時は必ず火雷天神の大幟を先頭に建てて連戦連勝をしてきたんです。
慶長4年(1609)、阿武隈川の洪水により高台であるこの地に遷宮してきました。
すれ違いの出来ない狭い上りの道で辿りつきました。マジあってる?と心配になっていましたが、石標が見えた時は安心しましたね(≧∇≦)
凄い所に建てましたm(__)m
この社号標を見たときは「あったぁ」と叫びましたよ。
大きな桜の木が優しく揺れてました。
階段で上がっていきます。
想像以上に立派です。
参道の途中の手水舎
文政の文字がみえます。
ヒョロっとした石灯籠
坂道は続きます。
拝殿が見えました
由緒書き
あー耳の可愛い狛犬です。
しっかりした狛犬です。
拝殿
屏額の両側には風神雷神の額があります。
祠群
駐車場はみあたらず、少し離れた集会所に止めてました。
斜面にあるのがわかるかなぁ❓
雷様のお話をしながら、若い神職さんが書いてくれました。
雷神様をお祀りしている大雷神社に初参拝に出かけました‼️
小高集落は雷様を祀っていたので、雷による災害がなかったとか。
参拝して社務所に立ち寄ったところ、鍵がかかっていたため、ダメ元でお電話したところ、なんと宮司さまが10分位で来てくださいました‼️
参集所に上げていただいた上、扇風機や飲み物まで出していただき誠に恐縮致しました🙏🙏🙏🙏🙏
とても親切な宮司様に、いろんなお話を聞かせていただき、セミの鳴き声と風が心地よく、素敵な時間をありがとうございました😊
参道の苔が夏の光に映えておりました。
雷神様をお祀りしている神社です。
風神さま
雷神さま
社殿隣に社務所がありますが常駐はされておりません。
ご由緒書きです。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
3
0