愛宕神社のお参りの記録一覧
磐梯熱海温泉に泊まった帰りに立ち寄ってみました
地図上で到着していても鳥居はどこにも見えず、ご近所の方に伺ってようやく入り口を見つけることができました
細い裏道(?)を進むと赤い鳥居を発見⛩️
息を切らしながら急な竹林の坂を登ると、こじんまりしたお社に辿り着きました
御朱印は近くの高司神社でいただきました
高司神社さまの兼務社、愛宕神社さんにお参りできました。
高玉城址に建つ神社だそうで、仏教の鰐口と神社の鈴が隣り合って掛けられています。
参道は階段に手すりがあり、傾斜はきついですがお参りしやすかったです。
鰐口と鈴が並ぶのは初めて見ました。かなり珍しい光景なのでは。
強風で枯れ葉がたくさんの社殿。向かって左手に竹箒発見。
はき清めてみましたが、掃く側から落ち葉が風にのってきます。
参道の途中。岩の上に小さなお狐さまがいました。
参道途中のベンチ横にどんぐりが二つ、転がらないよう土に押し込まれて飾ってありました。調べたら木の実ではなく、胞子類(キノコ)で食べたら駄目なツチガキらしいです。食べて良いツチグリに似てるので要注意だそうです。
高司神社で愛宕神社の御朱印もいただきました。参道の階段と竹藪が神社へいざなう意匠です。
グーグルマップが苦手な山の中の神社。
ゼンリンいつもナビで見ると神社マークも参道の入口も経路もわかりやすいのでおすすめです。ただし、リアルタイムには使いにくいです。
鳥居をくぐってすぐは手すりがありませんが傾斜が緩やかです。この先急傾斜になり手すり付きになります。
入口。磐梯熱海インターを右折してすぐのグリーンタウン看板の手前に高玉城址の碑があります。茶色なのであまり目立ちません。ここを左折した先は道が細く駐車スペースはありません。
高司神社さんから磐梯熱海インターへ向かうとこの景色。インター信号の手前に細い道が二本あり右折。どちらの道も愛宕神社入り口へ入れます。
グリーンタウン看板と高玉城址碑のある道を入ると古い家の前にカーブミラーがあり、この水路手前の砂利道を右へ。
古い家のすぐ隣が鳥居です。水路にはコンクリートの橋があります。
近くで猫が日向ぼっこしていました。
高玉城址に鎮座する神社に初めてお参りしました。
車を本務社の高司神社の駐車場に置き歩いて参拝
距離としては600mほどですが山城の高玉城址ですので
石段が約170段、標高差が60mあります。
参道はほぼ石段、思ったより歩きやすく
虫よけスプレ-効果もあって、蚊の襲撃にも合わず
参拝できました。
社殿は、新しい感じですが、歴史あると思われる彫刻が
みられました。
参拝後、高司神社にて御朱印をいただきました。
御朱印は高司神社でいただけます。
参拝の写真を宮司さんに見せてください。
愛宕神社への入り口
愛宕神社への入り口
赤い鳥居
竹林の中の石段 約170段
社の森
社殿
地図
御朱印
夏の例祭はお盆初日でした!
旧の6月24日って毎年決まっているのです✨
むかしむかし、集落が大火に襲われたことから
火を司る神様を、お祀りしています。
春は、鎮火祭
夏は、家内安全 の、お祭りをしています
今回は家内安全のご祈祷してきました。
やっぱり、いましたよ、蚊‼️
きびしい
目印の鳥居です。ひっそりし過ぎてメインの道路から見えません。
唯一の見所、竹林の石段参道
お詣り登山される方が
見受けられるようになったと集落の方から聞きました。ホトカミさんのおかげです。
■お待たせしました■
愛宕神社の御朱印、頒布できる用意が整いました。
数名の方々からお声掛け頂いたのですがお出しする用意ができておりませんでした(ー ー;)
場所は山の上ですので、お気をつけてお参りされてください✨
夏場は、蚊が出ますので虫除けなどの対策が必要です。
熊や猪など、獣が出たら、静かに逃げてください。
御朱印は高司神社で授与いたします🙏
参拝の証として、お出ししていますので
参拝されましたら記念撮影してきてください📸
社殿や風景でかまいません。
提示くださいましたら墨入れいたします。
(*・ω・)ノ
参道の状況や
足腰の悪い場合などは無理をせずに
階段途中でも構いませんので
遥拝くだされば幸いです。
竹林の参道をお参りくだされば
御朱印に添えた絵柄に納得されることと思います。
場所がわからない場合にはお問い合わせください。
m(_ _)m
■トレース作業■
御朱印ができるまで様々な手法があると思いますが、管理者の場合😌
消しゴムはんこの場合ですと
神社にちなんだ「何か」を探す
↓
その「何か」が、ハンコで表現できるか?
独自性はあるか?
色合いはどうか?
お参りした時期を表現できてるか?
朱印に被らず配置できるか?
押印・書き上げまでに何分かかるか?
などを検討
↓
イメージを実寸の紙に書き起こす。
↓
ドローソフトで細い編集を兼ねてデータに起こす。
消しゴムハンコなら、ギリギリ彫れる間隔や線の細さにしたり、余白が目立てば図柄の大きさを変えたり。
メインとなるハンコ(竹+葉っぱ)と
サブハンコ(笹っ葉のみ)の2種類に分けます。
こうすると帳面のサイズが大きくなってもサブハンコで余白部分も補えます。
(今ここです❗️)
↓
データができたら印刷して、実際に墨入れ。
気に食わなかったら修正 ×2回位。
↓
①トレーシングペーパーに図柄を鉛筆でなぞり書き
↓
消しゴムはんこに転写
↓
ほりほり作業、ここで間違って彫ったら①からやり直し。今回は5種類彫りますよー
・階段
・左の竹
・右の竹
・大きい笹っ葉
・小さい笹っ葉
↓
完成\\\\٩( 'ω' )و ////
好きな方はハンコ持ち手付けるでしょうけど🧐
付けません。
理由、時間が無いので( ;∀;)
それでは良い一日を✨
ドリルうさぎさん、あきさん、管理者さんの熱い期待が目を覚まさせました(笑い)😄
午前4時前に起床、4時45分出発です❗️
(わからなかったらヤバイとのプレッシャー)
移動距離約130キロ、約3時間のドライブです🎵
グリーンタウンあたみの看板を発見し、その前に駐車し、道しるべを確認。高玉城跡の案内を発見。矢印の方向へ徒歩で。道が奥でカーブしており、そこにあるカーブミラーのたもとに水路が❗️カーブミラーを右手に入り水路を左手に見ていくと鳥居がチラリ👍
見つけた❗️正直ホッとしました😄
参道はコンクリートでしたが湧き水なのか雨水なのかわかりませんが、水が流れていました。その先は階段が続いており、後半は若干急になるため、息が切れてきますね。途中に椅子があり休憩もできそうでした。社殿は比較的新しく綺麗に管理されていました✨✨(管理お疲れ様です🎵)
これから高司神社に向かい、宮司様に愛宕神社の御朱印欲しいですアピールしてきます(まだ、作成してないでしょうから、後で欲しいな🎵と)
とりあえずミッションコンプリートできました🙆
社殿
扁額
彫刻
境内社
まず、この看板から
高玉城跡あった❗️
では、矢印の方向に歩いてみましょう。
それっぽい感じに
カーブミラーの所に水路が❗️
水路沿いに入っていくと、左手の住宅の向こう側に
鳥居発見❗️
水路を渡る際、足元注意
ようやく鳥居とご対面🙆
上から水が流れてきてるから土のうを積んでいるみたいですね❗️
階段が始まります。
この辺りから急になります。
椅子がある😄
参道の途中にあったが・・・
上まで行くのが無理で置いたのかな⁉️
社殿の前は、私が予想してたよりも広い感じでした。
注連縄はありませんでしたが、社殿の周りには比較的太い木がありました。
管理者様渾身の御朱印が完成致しました✨✨
私のお願いから、実現して頂き、心より感謝しております🙏
是非とも愛宕神社を参拝して頂き、この素晴らしい御朱印を多くの方々に受けて頂ければと、心より願っております✨✨
素敵な御朱印。初版入ってますね🎵
試行錯誤しながらの結晶ですね✨✨
ありがたいです。特別に頂けました🎵
カードケースです。
蝶の絵柄が素敵です😊
磐梯熱海のマップも送って頂きました☺️
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
6
0