![高良大社(福岡県)]()
社殿の北西1.2km、道のり2.0kmの県道750号線上にある<大鳥居>。冬の朝日が眩しい。(o^―^o)
江戸時代前期1654年に久留米藩2代藩主・有馬忠頼による寄進で建立された石造神明鳥居。国指定の重要文化財。
![高良大社(福岡県)]()
車道参道の終点(社殿の西方)から社殿方向を望む。
![高良大社(福岡県)]()
こちら<三の鳥居>をくぐって階段<本坂>を登る。
![高良大社(福岡県)]()
階段の右側には<スロープカー>が敷設されている。
![高良大社(福岡県)]()
階段を登り切ったところから社殿方向を望む。
![高良大社(福岡県)]()
階段を登り切ったところから振り返った眺め。久留米市街が一望できる。
![高良大社(福岡県)]()
参道右側にある<手水舎>。
![高良大社(福岡県)]()
社殿前には<神門>がある。
![高良大社(福岡県)]()
神門前左側にある<狛犬>。
![高良大社(福岡県)]()
神門前右側にある<狛犬>。
![高良大社(福岡県)]()
<拝殿>全景。
![高良大社の本殿]()
<拝殿>正面。上の扁額には「高良玉垂宮」とある。
![高良大社(福岡県)]()
斜めから<拝殿>全景。基本シックで彩色はないが、軒下の彫刻のみ色付けされいる。
![高良大社(福岡県)]()
こちらが色づけされた向拝下の彫刻。
![高良大社(福岡県)]()
神門から出ようとすると、久留米市街地の眺めが目に飛び込んでくる。
![高良大社の建物その他]()
神門前から左手方向にある<社務所>。御朱印はこちら。
![高良大社(福岡県)]()
社務所の右側にある<高良大社宝物館>。
![高良大社(福岡県)]()
社殿の左後方、瑞垣の外にある<神輿舎>。
![高良大社(福岡県)]()
神輿舎の右隣にある<市恵比須神社>。
![高良大社(福岡県)]()
市恵比須社の右隣にある<印鑰神社>。祭神として武内宿禰を祀る。
![高良大社(福岡県)]()
社務所前から社殿全景。本殿・幣殿・拝殿は江戸時代中期1661年の建立。国指定の重要文化財。本殿は桁行三間、梁間三間、一重、入母屋造、杮葺。幣殿は桁行三間、梁間一間、一重、両下造、杮葺。拝殿は桁行五間、梁間三間、一重、入母屋造、杮葺。
![高良大社(福岡県)]()
瑞垣の外側、右側を見て廻る。
![高良大社(福岡県)]()
社殿の右横にある<真根子(まねこ)神社>。
![高良大社(福岡県)]()
真根子神社の左横にある<高良御子神社>。
![高良大社(福岡県)]()
手水舎近くにある<八葉石碑残欠>。神籠石(こうごいし)発掘の記念碑。
![高良大社(福岡県)]()
<秋山好明>の句碑。
![高良大社(福岡県)]()
<高良山神鷄>の小屋。
![高良大社(福岡県)]()
境内最大の大木<大楠>。
![高良大社(福岡県)]()
最後に、大楠近くから<社殿>全景。非常に大きく堂々とした構え~♪ (^▽^)/
みんなのコメント(0件)
ログイン・無料登録すると、投稿へコメントできます。