御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年1月四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年1月
高良大社ではいただけません
広告

こうらたいしゃ

高良大社
福岡県 御井駅

参拝可能時間
6時~17時

御朱印について御朱印
あり
限定
-
御朱印帳にお書き入れ
あり

■御朱印帳を受ける時のみ書き入れ

御朱印帳
あり

普通サイズ(11×16)、大サイズ(12×18)、寺社オリジナル

パーキング
駐車場
-

おすすめの投稿

惣一郎
惣一郎
2023年03月31日(金)
1269投稿

【筑後國 式内社巡り】

高良大社(こうら・たいしゃ)は、福岡県久留米市御井町にある神社。式内社(名神大)で、筑後國一之宮。旧社格は国幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。祭神は高良玉垂命(正殿)、八幡大神(左殿)、住吉大神(右殿)。旧称は「高良玉垂命神社(こうらたまたれのみこと~)」、「高良玉垂宮」。なお、本殿に合祀されている豊比咩神社(本殿内御客座)も式内社(名神大)、境外末社の伊勢天照御祖神社も式内社(小)、味水御井神社は筑後國総社。本殿・幣殿・拝殿、大鳥居は国指定の重要文化財。

社伝によると、仁徳天皇55年(367年)または78年(390年)鎮座、履中天皇元年(400年)創建。平安時代の927年に編纂された『延喜式神名帳』に記載のある「筑後國 三井郡 高良玉垂命神社 名神大」に比定されている。また「筑後國 三井郡 豊比咩神社 名神大」の論社となっている。その後筑後國一之宮とされ、筑後國一円のみならず、肥前國の有明海に近い地域など広い範囲で信仰が広がった。江戸時代前期には久留米藩第3代藩主・有馬頼利が社殿を寄進、1660年には本殿が、翌1661年には幣殿・拝殿が完成している。明治時代に入り近代社格制度のもと国幣中社に列格し、大正時代の1915年に国幣大社に昇格した。

当社は、JR久大本線・久留米大学前駅の南東1.8km、道のり2.8kmの、高良山の西側斜面中腹にある。標高312mの高良山全体が境内になっていて、その大部分に渡り高良山神籠石(こうごいし)という列石線が築造されていて国指定の史跡になっている。山の麓の公道上に大鳥居があり、そこから登山参道で登ることも車道参道で登ることもできる。社殿近くの駐車場からかなりの段数の階段を登ると、すぐの場所に大きな社殿がある。瑞垣に囲まれた社殿は江戸時代初期の権現造で、正面から見ると幅17m、高さ13m、奥行き32mあり、九州最大級の神社建築となっている。周りには数社の境内社と社務所などがあるのみ。ただし、境内社は高良山全体に散らばっているため、すべて廻るには登山参拝が必須。

今回は、筑後國の式内社、筑後國一之宮、旧国幣大社、別表神社であることから参拝することに。参拝時は休日の午前中早めの時間で、車での参拝者だけではなく、登山参拝の人々も多く見掛けた。

高良大社(福岡県)

社殿の北西1.2km、道のり2.0kmの県道750号線上にある<大鳥居>。冬の朝日が眩しい。(o^―^o)
江戸時代前期1654年に久留米藩2代藩主・有馬忠頼による寄進で建立された石造神明鳥居。国指定の重要文化財。

高良大社(福岡県)

車道参道の終点(社殿の西方)から社殿方向を望む。

高良大社(福岡県)

こちら<三の鳥居>をくぐって階段<本坂>を登る。

高良大社(福岡県)

階段の右側には<スロープカー>が敷設されている。

高良大社(福岡県)

階段を登り切ったところから社殿方向を望む。

高良大社(福岡県)

階段を登り切ったところから振り返った眺め。久留米市街が一望できる。

高良大社の手水

参道右側にある<手水舎>。

高良大社(福岡県)

社殿前には<神門>がある。

高良大社の狛犬

神門前左側にある<狛犬>。

高良大社(福岡県)

神門前右側にある<狛犬>。

高良大社の本殿

<拝殿>全景。

高良大社の本殿

<拝殿>正面。上の扁額には「高良玉垂宮」とある。

高良大社の本殿

斜めから<拝殿>全景。基本シックで彩色はないが、軒下の彫刻のみ色付けされいる。

高良大社(福岡県)

こちらが色づけされた向拝下の彫刻。

高良大社(福岡県)

神門から出ようとすると、久留米市街地の眺めが目に飛び込んでくる。

高良大社の建物その他

神門前から左手方向にある<社務所>。御朱印はこちら。

高良大社(福岡県)

社務所の右側にある<高良大社宝物館>。

高良大社(福岡県)

社殿の左後方、瑞垣の外にある<神輿舎>。

高良大社(福岡県)

神輿舎の右隣にある<市恵比須神社>。

高良大社(福岡県)

市恵比須社の右隣にある<印鑰神社>。祭神として武内宿禰を祀る。

高良大社(福岡県)

社務所前から社殿全景。本殿・幣殿・拝殿は江戸時代中期1661年の建立。国指定の重要文化財。本殿は桁行三間、梁間三間、一重、入母屋造、杮葺。幣殿は桁行三間、梁間一間、一重、両下造、杮葺。拝殿は桁行五間、梁間三間、一重、入母屋造、杮葺。

高良大社(福岡県)

瑞垣の外側、右側を見て廻る。

高良大社(福岡県)

社殿の右横にある<真根子(まねこ)神社>。

高良大社(福岡県)

真根子神社の左横にある<高良御子神社>。

高良大社(福岡県)

手水舎近くにある<八葉石碑残欠>。神籠石(こうごいし)発掘の記念碑。

高良大社(福岡県)

<秋山好明>の句碑。

高良大社(福岡県)

<高良山神鷄>の小屋。

高良大社(福岡県)

境内最大の大木<大楠>。

高良大社(福岡県)

最後に、大楠近くから<社殿>全景。非常に大きく堂々とした構え~♪ (^▽^)/

もっと読む
投稿をもっと見る(65件)

高良大社の基本情報

住所福岡県久留米市御井町1
行き方

JR久大本線久留米大学前駅よりタクシーで15分/徒歩約50分

アクセスを詳しく見る
名称高良大社
読み方こうらたいしゃ
通称高良さん
参拝時間

参拝可能時間
6時~17時

御朱印あり

限定御朱印なし
御朱印帳あり
電話番号0942-43-4893
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttp://www.kourataisya.or.jp/

巡礼の詳細情報

日本全国の一宮まとめ

詳細情報

ご祭神《合》豊比咩大神,《主》高良玉垂命,《配》八幡大神,住吉大神
体験一の宮

Wikipediaからの引用

概要
高良大社(こうらたいしゃ)は、福岡県久留米市の高良山にある神社。式内社(名神大社)、筑後国一宮。旧社格は国幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。 古くは高良玉垂命神社(こうらたまたれのみことじんじゃ)、高良玉垂宮(こうらたまたれのみや)などとも呼ばれた。
歴史
歴史[編集] 仁徳天皇55年または78年鎮座、履中天皇元年創建と伝えられる[1]。 『延喜式神名帳』には「筑後国三井郡 高良玉垂命神社」と記載されて名神大社に列しているほか、筑後国一宮とされた。また、祭神の高良玉垂命は国内最古の神名帳とされる『筑後国神名帳』によると、朝廷から正一位を授けられたとされる。 高良山にはもともと高木神(=高御産巣日神、高牟礼神)が鎮座しており、高牟礼山(たかむれやま)と呼ばれていたが、高良玉垂命が一夜の宿として山を借りたいと申し出て、高木神が譲ったところ、玉垂命は結界を張って鎮座したとの伝説がある。山の名前についてはいつしか高牟礼から音が転じ、良字の二字をあ...Wikipediaで続きを読む
引用元情報高良大社」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E9%AB%98%E8%89%AF%E5%A4%A7%E7%A4%BE&oldid=102013968
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ