すみよしじんじゃ
住吉神社のお参りの記録一覧(2ページ目)
『筑前国一之宮』住吉神社をお参り。
博多市街地からはやや離れているからか、
人出は然程でもなく静かで心地良い。
本殿には神主さんが立っていて、
お参りの際にお祓いをしてくれた。
そう言えばこの日は5月1日、
朔日参りだったからだろうか?
今回の旅行、
無事に帰宅できますように。
境内は広々としていて実に多くの境内社がある。
御朱印は摂社末社も含めて用意されており、
住吉神社のみお書入れで頂ける。
御朱印帳は通常サイズのものが2種類。
日本三大住吉のひとつ、住吉神社へ。
歴史はおよそ1,800年以上前に遡り、全国に2,129社ある住吉神社の中でも、最初の神社といわれているそうです。
住吉大神をお祀りしている神社のほとんどが海側にあるそうです。
「ここは博多駅から徒歩圏内で、海とは縁のない場所だけどなぁ…」と不思議に思いながら散策していると…
境内に古地図が展示してあり、岬のように突き出た場所に「日本第一住吉宮」と記載が!天神や博多の大部分が海だったことが記されていました。
今では九州の玄関口である博多や、ビルだらけの天神が、鎌倉時代には土地すら存在していなかったなんて、古地図って面白い!
苔むした狛犬様
のぞき稲荷
小さな鳥居の中をしゃがんで覗き込むと、歴史を感じさせるお狐様と鏡が。その鏡に自分を映して願いをひとつお願いすると、願いが叶うといわれています。
志賀神社福分小判
昇鯉(恋愛成就)昇龍(金運上昇)
小判を触って御縁を結びます。
古代力士像
右手のシワの形が力という漢字に見える事から、その手に触れると力をもらえるそうです。
三日恵比須神像
新年あけましておめでとうございます。
初詣くらいちょっと変わったとこ行ってもいいかなーとも思ったんですが身体の都合もあるし結局どこ行っても人多いんでいつもの住吉神社へ。
あまり長時間突っ立ってられないこともあり朝7時に参拝に向かったんですが流石にこの時間でもそこそこの人出。
門前は恒例の正月飾り。
普段殺風景なぶん屋台があるだけでああ正月なんだなという気分になる。
朝7時台ならまあこんなもんかなと。
住吉神社にお参りしました。
大相撲九州場所が開催され、賑やかな雰囲気の博多です。
参拝し、御朱印を拝受した後、境内をゆっくりと散策しました。
植物園のように様々な樹木があり、街中で森林浴をしているようでした。
社務所前の柊木に可愛らしい花が咲いていました。
古代力士像
手のひらの「力」の文字
パワーもらいました✌️
社務所前の柊木の花
こちらは、赤い実の「シナヒイラギ」
「唐門」屋根の苔が素敵でした
ずっと童謡が聴こえてきてなんだろうと思いましたが七五三シーズンですね。
駅から歩いていったら南門と書いてあるところに辿り着いたのでここから入りました
帰りはここから出ました。こっちが正面でしたね…
住吉神社の茅の輪くぐりををさせていただきました。
清々しい境内で、次々と参拝客が訪れ茅の輪くぐりをされていました。
素敵な御朱印も拝受できました。
陶器のおみくじ、よく見かけるようになりましたね。
凛々しいけど優しそうなお相撲さんのおみくじです。
茅の輪の御朱印
お相撲さんのおみくじ
後ろに古代力士像が!
茅の輪
楼門前の狛犬さま
苔をまとったお姿、素敵です
拝殿前の狛犬さま
拝殿前の狛犬さま
住吉神社にお参りしました。
広大な境内に見所がたくさんあります。
参拝客は平日にもかかわらず多く、初めて来た私は、皆さんの行く先をお手本にしながら境内をお参りしました。
古代力士像。迫力満点です。
のぞき稲荷もおすすめです。
志賀神社の福分小判は、前の参拝者を見習ってしっかり触れてきました。
のぞき稲荷
稲荷大神の御霊験にあやかって、まずこの奇岩(くしきいわ)の鳥居から中をのぞき込みます。次に、自らの姿を御鏡に写して、ひとつ願いを掛けると祈りが聞き届けられると云われています。
古代力士像
古代の力士をかたどった像。博多人形師の中村信喬・弘峰親子の合作です。右手のシワの形が力という漢字に見える事から、その手に触れると力がもらえると言われています。
御朱印
大鳥居
本殿
狛犬さま
荒熊白髭稲荷神社
狐さま
前掛け素敵です
狐さま
巻物をくわえています
志賀神社の福分小判
福岡県のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
9
0