とうちょうじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
東長寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2022年01月21日(金)
参拝:2022年1月吉日
福岡での初めてのお寺さん参りです。太宰府天満宮の参道にある沢山のお店街の店先に、御朱印が飾られてあり、その中にありましたこちら東長寺の御朱印に目を奪われて、早速検索!何と、福岡の大仏さまがいらっしゃるとか。近くでしたので福岡最終日に参拝に。神社ばかりではなく、お寺もいらっしゃい!って呼ばれてしまったようです。😅
とても大きなお寺で、こんな都会に五重の塔があるなんて!前日高速から見えていたのはこちらの塔だと知りスッキリ!☺️
ちょうど、初めてお寺にお参りに来られたと言う若い男性の方々に、案内者の方が丁寧に参拝作法など教えていらっしゃり、微笑ましい光景を目にしました。
東長寺は真言宗の寺院で、806年(大同元年)弘法大師・空海が唐での修行を終え、帰国後最初に開山したお寺で、空海の密教がここ西から東へ向かって長く(広く)伝わるようにとの想い込めて「東長寺」という名前が付けられたとのことです。
いよいよ福岡大仏様の前に。木造坐像の大仏では日本最大と言われているとおり、高さは10.8メートル。108あると言われる人間の煩悩(心身にまといつき心をかきみだすもの)の数にちなんだ高さになっています。ロマン!💕ヒノキで造られています。お線香の香りは落ち着きました。☺️お導きありがとうございました😊
左側横からの大仏胎内地獄絵図 「地獄極楽めぐり」も体感出来ます。
とても大きなお寺で、こんな都会に五重の塔があるなんて!前日高速から見えていたのはこちらの塔だと知りスッキリ!☺️
ちょうど、初めてお寺にお参りに来られたと言う若い男性の方々に、案内者の方が丁寧に参拝作法など教えていらっしゃり、微笑ましい光景を目にしました。
東長寺は真言宗の寺院で、806年(大同元年)弘法大師・空海が唐での修行を終え、帰国後最初に開山したお寺で、空海の密教がここ西から東へ向かって長く(広く)伝わるようにとの想い込めて「東長寺」という名前が付けられたとのことです。
いよいよ福岡大仏様の前に。木造坐像の大仏では日本最大と言われているとおり、高さは10.8メートル。108あると言われる人間の煩悩(心身にまといつき心をかきみだすもの)の数にちなんだ高さになっています。ロマン!💕ヒノキで造られています。お線香の香りは落ち着きました。☺️お導きありがとうございました😊
左側横からの大仏胎内地獄絵図 「地獄極楽めぐり」も体感出来ます。
すてき
みんなのコメント(2件)

みーまゆ🐯さん。
こんにちは😃
東長寺10年くらい前伺いましたが地獄極楽めぐりの最後の真っ暗な空間が凄く怖かった事とみーまゆ🐯さんのコメントにありますがお線香の香りを覚えてます😅
写真をまじまじ見させてもらい記憶を辿っております。 ありがとうございます😊
また是非福岡に来て下さいね😉
2022年01月22日(土)
keithさん こんにちは😊
確か、拝観料がお線香とロウソク付きで50円ということに感動致しました。(値段の問題ではなくて!)😅参拝者が皆お線香を上げるシステム⁈😆誰もが気後れせず参拝しやすい雰囲気でした。
福岡いいですね。しかし、九州の方は地震大丈夫ですか?かなりの揺れのようでしたが!😖コメントいただけるようですから大丈夫なのでしょうか?息子のいる博多辺りは大丈夫との連絡ありましたが。皆さまが被害の無いよう願っております。
2022年01月22日(土)
投稿者のプロフィール

みーまゆ🐯351投稿
お城と戦国武将が大好きで、家康を祭神として祀る神社の東照宮に参拝したのをキッカケに御朱印巡りを始めました。今では仏像拝観が楽しみになり、特に自分の守護本尊の大日如来像に癒される毎日です。
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。