高野山真言宗
羽賀寺のお参りの記録一覧
京都府中丹・丹後&福井県嶺南の寺院巡り
4寺目は、京都府舞鶴市から福井県へ移動し、小浜市に在る鳳聚山 羽賀寺です。
高野山真言宗で、本尊は十一面観音。
この本尊・十一面観音立像は重文で、両脇に安置されている千手観音立像と毘沙門天立像も重文です。また、須弥壇右側の地蔵菩薩坐像(子安地蔵尊)は県指定文化財です。
鳳凰が舞い降りて羽を落としていった事を伝え聞いた元正天皇の勅願により716年に行基が創建、本尊の十一面観音は元正天皇をモデルとして造られたと伝わります。室町時代に2度の火災に遭ったが、御花園天皇の勅命を受けて奥州の武将・安倍康李が再建。羽賀寺を庇護した安倍氏との関係を伝える安倍愛季・秋田実季の木造坐像(県指定文化財)が祀られています。
ーーー後日アップします。
御朱印
本尊・十一面観音立像(重文)
(ネットから転載)
【若狭國 古刹巡り】
羽賀寺(はがじ)は、福井県小浜市羽賀にある真言宗高野山派の寺院。山号は鳳聚山。本尊は十一面観音菩薩。本堂、木造十一面観音菩薩立像、木造千手観音菩薩立像、木造毘沙門天立像等は国指定の重要文化財。
創建は不詳。寺伝によると、往古当地に鳳凰が飛来して、その羽を落としていった霊地に因んで鳳聚山羽賀寺と命名し、僧・行基が勅を奉じて創建したのが始まり。最盛期は18寺坊をそなえたという。現在は本堂と本尊だけを残しているが、本堂は室町時代中期の1447年の建立で、桁行5間、梁間6間、入母屋造、檜皮葺。
当寺は、JR小浜線・小浜駅の北東4kmの小山(天ヶ城山)の南麓にある。寺域は大きく2カ所に分かれていて、低い場所には中門、開山堂、庫裏があり、少し離れた小高い場所には本堂と鐘楼がある。国重文の本堂は室町時代の質実剛健な造りで内部拝観可能。内部は外陣と内陣に分かれているが、国重文の3体の像が安置されている内陣まで入ることができる。さらに参拝者が自分一人でもお寺の方が非常に丁寧に由緒や仏像について説明していただける。この点は非常に感動した。
今回は、本堂と仏像3体が国指定の重要文化財であるため参拝することに。参拝時は休日の午後で、自分以外にも数組の参拝者が訪れていた。
境内南端入口の<寺号標>。中央の<中門>の後ろに見えるのは本堂ではなく、<開山堂>と<庫裏>。
まず階段を登って<中門>をくぐる。
中門をくぐって左手にある<開山堂>。
<開山堂>正面。
一度、中門から出て、中門に向かって左手に伸びる参道を進む。
参道の左側には<大師像>が佇んでいる。
樹木が林立するエリアに入ると、正面に階段が見えてくる。
階段を登り切ったところからの眺め。本堂の前に大きな銀杏の木が立っていて、半分隠れている。
正面にある<本堂>。室町時代中期1447年の建立。桁行5間、梁間6間、一重、入母屋造、向拝1間、檜皮葺。
<本堂>正面。正規の形式をもつ室町時代密教本堂の一例。
<本堂>内部。入口が拝観受付になっていて、ご朱印もそちら。内陣には国指定の重要文化財の本尊・木造十一面観音菩薩立像、木造千手観音菩薩立像、木造毘沙門天立像などが安置されていて、内陣に入り間近で参拝できる。
堂内ではお寺の方が、参拝者がたとえ一人でも丁寧に由緒等の説明をしていただける。これには感激!(o^―^o)
本堂前に立っている銀杏の古木。乳が垂れていることを、お寺の方に教えていただいた。
階段を上がって左手にある<鐘楼>。
お寺の方の説明に感激し、気持ちが高揚したところで鐘を一撞。心地良い音色。
最後にもう一度、<本堂>全景。古に鳳凰が舞い降りた由緒も信じられるほどの神聖な空気感に満たされている。(^▽^)/
"海のある奈良"と呼ばれている小浜
羽賀寺さんにお参りに🙏
山の緑、鳥の声を聞きながら階段をあがると静かに御本堂が佇んでいました。
まずは鐘を撞きます。
良い音色、こちらは強めに2、3回撞くそうです。
本堂の中で説明をして頂けました。
綺麗なお顔の十一面観音様、お会いしたかった☘️
投稿を見て、可愛らしい御朱印も凄く気になっていました☘️
高野山真言宗
御本堂 木造十一面観音立像
霊亀2年(716)鳳凰飛来の慶事に、元正天皇が行基に命じて創建したと伝わる。
本尊木造十一面観音菩薩立像は、女帝元正天皇のお姿を写した像とされているそうです。
開山堂と庫裡
桜は終わりですね
ハナズオウと一年通して赤いモミジ
緑が芽吹く参道を上がります
本堂
釣鐘
参道
御朱印、許可を貰い写させて頂きました。
書き置き
沢山あり迷います
書き置き
ポストカード、こちらも沢山あります。
可愛いので、文殊菩薩様頂きました☘️
拝観するには400円が必要です。せっかくなので拝観しました。拝観させて頂いている間に御朱印をお願いしまいた。住職ではなかったと思いますが、親切な方でした。
特別御朱印です😉1000円です。
直書き御朱印です。
こちらで、インターホンを押して下さい。
本堂ではありません。
こちらを登ると本殿があります😉
鐘。自由につけます。
銀杏の木。
本堂です。内部は撮影禁止でした。
高野山東京別院「みほとけ行脚」にて、福井県の羽賀寺さんは書き置き御朱印での参加でした。
可愛らしいデザインの御朱印が並んでおります。
羽賀寺さんと多田寺さんのご住職はご兄弟らしい。
可愛らしい十一面観音様の絵の御朱印を頂きました。
頭の上の11面の顔がとってもキュート。
羽賀寺さんの山号の「鳳聚山」が鳳凰の形をしているんですね~。
(高野山東京別院「みほとけ行脚」にて)
#羽賀寺
ご本尊は十一面観音。観音菩薩の三十三応現身(さんじゅうさんおうげんしん)の像を安置する。そのうちの1躰がカルラ身だ。
#迦楼羅天
仏像イラストガイドという書籍によれば、カルラ天が翼を拡げると、端から端まで1300万km強。またイダ天が仏舎利を取り戻すために駆け抜けた距離が130万km余り。イダ天の壮絶な追いかけっこさえ、カルラ天の手の届く範囲内のできごとだったと言えば、まるで西遊記のワンシーンだ。
ちなみに地球の直径は1万3千km足らず。太陽は140万km弱。ベテルギウスには及ばないとはいえ、太陽さえカルラ天にはサッカーボール程度の物体に過ぎないと言えば、まるで空想科学読本の世界だ。
文字通り天文学的な数字だが、インド人が大昔からこんな桁数を平気で操れたのは、実際に天文学が異常に発達していたから、と何かで読んだ。
なお、経典の原文には距離はユジュンなり里なりを単位として書かれているはずで、ユジュンや里がいかほどの長さを表わすかは統一されていない。よってkmに換算した数字は、雰囲気を味わう程度に読み流した方がいいと思う。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
2
0