わかさじんぐうじ|天台宗|霊応山
若狭神宮寺
福井県 小浜駅
【若狭國 古刹巡り】
神宮寺(じんぐうじ)は、福井県小浜市神宮寺にある天台宗の寺院。山号は霊応山。本尊は薬師如来。別称は「若狭神宮寺」。本堂、仁王門、木造男神・女神坐像は国指定の重要文化財。
創建は奈良時代の714年、元正天皇の勅願により若狭國一之宮(若狭彦神社)の神願寺として泰澄大師の弟子・沙門滑元により開創されたと伝わる。鎌倉時代初期に、寺号を若狭彦神社別当寺神宮寺と改称した。室町時代には朝倉義景により本堂(国重文)が再建された。最盛期には七堂伽藍二十五坊を有していたといわれるが、豊臣秀吉の時代に寺領没収に遭い、のち明治時代の廃仏毀釈により衰退した。
なお、当寺には1000年以上続く水の伝統神事「お水送り」があって、福井県で最も有名な春の行事の一つと呼ばれている。境内の「閼伽井」から神聖な水(御香水)を汲み取り、2km離れた遠敷川の鵜の瀬まで運び注ぐというもの。この神聖な水は儀式の10日後に、奈良・東大寺二月堂の「若狭井」から汲み上げられ、二月堂ご本尊の観音様にお供えされる。古くから若狭と奈良の結び付きを示す歴史的行事となっている。(ちなみに鵜の瀬の水は、「日本の名水百選」に選出されている名水。)
当寺は、JR小浜線・小浜駅の南東5kmの、遠敷川の西岸の小山の東麓にある。境内は広いが、大きな建物は本堂のみ。国重文の大きく美しい本堂と、その前の青々とした広大な芝生の組合せが印象的。本堂エリアの入口に拝観受付があるが、国重文の仁王門は本堂エリアの外の数百m離れた場所にあるため自分は見逃してしまい、翌日再度訪れて拝観することとなった。
今回は、本堂、仁王門が国指定の重要文化財であることから参拝することに。参拝時は休日の午後で、自分以外にも参拝者が数組訪れていた。
境内北端の<参拝口>。
入口を入ってすぐ左手にある<拝観受付>。御朱印もこちら。先に御朱印帳を預ける。
入口を入ってすぐ右手にある<水屋>。珍しい分割式。
参拝受付から本堂に向かって、ファーストルックはこんな感じ。
青々とした芝生の中に、威厳ある歴史的建造物が浮かんでいるみたいな印象的な眺め。
正面から<本堂>全景。室町時代後期1553年、越前国守護・朝倉義景による再建。
間口14m、奥行16m、和様を主体とする折衷様。国指定の重要文化財。
本堂から振り返って境内全景。そう言えば、寺社仏閣の境内で芝生は珍しいかも。
<本堂>内部。内陣には本尊の薬師如来を中心に、多くの仏像が並んでいる。
本堂の外周を廻ってみる。
本堂に向かって右側(北側)にある<御茶所>。
<御茶所>内部。
御茶所前から<本堂>全景。ここから本堂の左側(南側)を見て廻る。
本堂左側の少し高いところにある鎮守社(神明社)。
鎮守社の左手(南側)、こちらも少し高いところにある<開山堂>。修理中かな。
開山堂の手前、低い所にある<稲荷社>。
広場の南端にある大きな木。
大きな木の正体は、推定樹齢500年のスダジイ。
スダジイ脇の石碑。
スダジイのさらに南にある建物。中に入ってみると、、、
こちらが、春の祭事<お水送り>で使用する<御香水>を汲み取る<閼伽井>。
この水が、遠敷川の鵜の瀬まで運ばれ、10日後、奈良・東大寺二月堂の<若狭井>で汲み上げられ、<お水取り>で使用される。
スダジイの前から、境内全景。この日はここで参拝終了。
ただ、この日の夜、ホテルで参拝の復習をしていると、当寺にある大事な建物を一つ、完全に見落としたことが発覚。
どうしても見てみたくなり、翌日あらためて見に行くことに。(^_^;)
見落としたのは、参拝口の北方250mほどの場所にある<仁王門>。
鎌倉時代末期の再建。間口6.3m、奥行3.6m、棟高5.5m、単層屋根、切妻造、二間和様の杮葺八脚門。
国指定の重要文化財。
左側の<吽形仁王像>。室町時代1385年造立。
右側の<阿形仁王像>。
仁王門をくぐったところからの景色。この芝生の参道の先に<参拝口>がある。
最後に、国重文の<仁王門>全景。県道沿いの建物の裏手にポツンと建っている感じ。
当寺の有料拝観エリアから離れているので、多くの人が見逃しているかも。(^_^;)
奈良東大寺二月堂のお水取り、ここ神宮寺からお水送りの神事が3月2日に行われます。
二月堂御本尊にお供えする"閼伽水"(御香水)を送ります。
古来若狭と奈良は地下で結ばれていると、信じられて来ました。
鵜の瀬と呼ばれる川淵より御香水を流し、東大寺二月堂でお水取りが行われます。
本堂の前には広い芝生が広がっている境内。
凄く気持ちが良い空間、誰もいない☘️
贅沢な時間を過ごす事が出来ました。
この後、鵜の瀬に向かいます🚗
駐車場からお寺に向かいます。
本堂が木陰から見えます、静かな場所です☘️
こちらの階段は上がれません。
こちらをくぐり、左手で拝観受付をして御朱印帳預けます
彼岸花が丁度見頃を迎えてました
珍しい形の手水ですね
石仏
苔が綺麗に輝いています
美しい木造の本堂
重要文化財
中でお参り出来ます🙏
本堂から境内を
広い芝生
ん?奥にキャンプファイヤー?みたいのがあります
何だろう?
大護摩壇かな?
ここで神事が行われるんですね。
茶室
閼伽井
湧水、閼伽水を汲み上げる場所です
紅葉も始まっているみたいでした
神事 お水送り
名前の通り神仏習合を示す「神宮寺」さんです。東大寺さんのお水取りの相手側のお水送りはこちらで行われます。
東大寺さんの「お水取り」は大仏様に金メッキをする際の「水銀を蒸発させる工程」が「お水取り」ではないかという説があります。であればお水送りは「硫化水銀(辰砂)」を奈良の都へ送ったことが由来ではないかという説もあるようです。もちろん仮説としか扱われてはいないようなのですが、非常に興味がそそられます。
古代、辰砂はとても高価で、大陸との重要な交易品でした。日本各地には「丹生(辰砂のこと)」に関する地名があり、それらをつないでいくと当時の政治や経済の構造が見えてきます。毛利、上杉、武田といった有力な戦国大名も金や銀の鉱山をおさえることで勢力を拡大していきました。
各地域の交易品や産出資源からも昔の日本の全体像がすこしでも頭の中に描けるようになるとよいな、と改めて思いました。
名称 | 若狭神宮寺 |
---|---|
読み方 | わかさじんぐうじ |
通称 | 根本神宮寺 |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 0770-56-1911 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ご本尊 | 薬師如来、十一面千手観世音 |
---|---|
山号 | 霊応山 |
宗旨・宗派 | 天台宗 |
創建時代 | 和銅七年(714) |
開山・開基 | 泰澄大師 |
文化財 | 本堂、仁王門(国指定重要文化財) |
体験 | 重要文化財 |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
25
2