みくにじんじゃ
アカウント登録もしくはログインして下さい。
三国神社のお参りの記録一覧

電車の待ち時間にお参り致しました。
立派な鳥居と社殿が有り住宅街の中に有るのが不思議なくらいな場所でした。
御朱印は書き置きでしたが宮司さんに丁寧に対応して頂きました。
書き置き

福井の二日目、今日は東尋坊経由で三国神社。
海辺の町に建つ三国神社、1564年建立との事ですが、行ってみると正統派の神社の雰囲気。正統派ってなんだ(笑)。すごく凛とした感じです。かといって近づきがたい感じでもない。少し不思議です。
静かな境内でゆっくり参拝させていただきました。
御朱印です。
鳥居。銅板が巻いてあります。
隋神門。
境内の景色。
拝殿が見えてきます。割と森深い。
拝殿。
厩戸神社
本殿。
八幡神社
木立神社鳥居。
木立神社
三国神社の山車。

927年三国山に創建されたと伝わる。
後に荒廃し三国山に隣接する正智院の修験僧が守護していたという。
1540年この地に流れ着いた山王権現を正智院に奉納し、1564年に山王宮が創建された。
1840年現在の本殿が建築され遷座されている。
拝殿(1840年)
拝殿(1840年)
拝殿群猿像(1840年)
拝殿群猿像(1840年)
拝殿群猿像(1840年)
本殿(1840年)
本殿(1840年)
本殿(1840年)
本殿(1840年)
神輿堂(1875年)
大神輿(1855年)
船形神輿(1822年)
廐戸神社
廐戸神社
事代主神社
八幡神社
木立神社
木立神社
木立神社
木立神社
木立神社
山王宮旧跡
1540年この地に流れ着いた山王権現を正智院に奉納し、1564年山王宮を創建した。1840年現在の本殿を建立して遷座された。
元の社殿は1831年絵馬堂として移築されている。
山王宮旧跡
神馬堂(1871年)
神馬(1871年)
絵馬堂(1564年)
絵馬堂(1564年)
絵馬堂(1564年)
随身門(1870年)
随身門(1870年)
随身門(1870年)
稲荷社
稲荷社
鳥居(1855年再建)
鳥居(1855年再建)

今日は三國神社を参拝🙂🙏そして北陸三大祭りのひとつ、三國祭の後祭りを見に行きました🙂
山車は昨日の一日だけだったみたいです🙂
コロナの為、3年振りの祭りだそうです😲
けいたは出店や参拝者で賑わっていました🙂🙏⛩️
活気がある神社・お祭。良いですね😄🙏
拝殿では、祭りの祭事が行われていまし⛩️
コロナが落ち着き、少しだけ、普通の生活に戻りつつあるのかな?と思いました🙂
毎回ながらこちらの「神馬殿」の神馬は生きている様な佇まいで大好きです🙂🐴
御朱印は書き置きでした🙂
このまま金沢市へ向かいます〜🚗
鳥居です。たくさんの人がお祭に来ています🙂
昨日、練り歩いた山車達です。
山門です。出店もたくさん😄
神輿殿です。
普段は閉まっていますが…
キラキラの神輿✨
拝殿です
神事が行われていました🙏⛩️
横から🙂
摂社
神馬殿🐴
神馬はまるで生きているみたいです🙂🙏🐴
御朱印です🙂

越前国坂井郡の式内後裔社です。直接な式内社とならないのは式内社"三國神社"は中世に廃絶してしまい、16世紀に兵庫川に流れ着いた当社の御神体を正智院の境内に祠として再建し、これを明治に三國神社として認定したそうです。
御朱印を書き置きにていただきました。
《一の鳥居と社号碑》
社号碑には県社と刻まれています。
《随身門》
見事な神門です。ここらへんの神社では一番大きいかもしれないですね。
《境内》
本社は中央ではなく石畳の通り右に曲がった先にあります。
《拝殿》🙏
拝殿右手に授与所があります。御朱印を書き置きでいただきました。
《本殿》
👁チェックポイント‼️
この神社ば現在小さな丘に広い鎮守の杜を境内としており、参拝当時はサギの産卵、子育ての季節だったようで、めちゃめちゃうるさいです(笑)
《木立神社》
こちらには福井藩主の松平慶永公をお祭りしています。名君だったそうです。
《表参道中央側》
《八幡神社》
こちらは三国神社が再建される前からこの地域に氏神さまとして祀られていた神社です。
《元山王宮跡地》
大岩と賽銭箱が置かれています。
《末社・稲荷神社》
いつもお世話になっておりま(🤛

天文13年(1544)と歴史の古い神社です。
境内は木々に囲まれた不思議な空間です。
例祭の三国祭は福井県指定の無形民俗文化財に指定されており、北陸三大祭の一つです。
鳥居です。
由来と狛犬。
三國神社随身門は有形文化財です。
風格あります(゚ω゚)
神馬堂外観
神場堂。彫刻に見られている気持ちになりました(´ー`)
境内です。
神輿堂。後ろは崖でした
彫刻が見事です。
しばらく見入っていました(´ー`)
拝殿です。
木立神社の祭神は伝説的な英雄ではなく、幕末から明治における福井藩の松平慶永です。
御朱印です。

北陸三大祭りの三国祭
三國神社の例大祭が5月19日から21日に行われ、20日は巨大な武者人形山車が町内を練り歩きます。
前回は祭りの夜に参拝したので、凄い人と屋台とで活気溢れていました。
普段の日は静かで、こんな感じだったんですね。
全く違う印象でした。
この日は残暑厳しく、ミンミン蝉の声が響き渡っていました。
三国に行く楽しみの一つ、ジェラートのお店カルナ🍨
地の物を使った、少し変わった味もあります。
今回も食べて来ました❣️おすすめです😃
随身門、日本遺産構成文化財です。
随身門、裏側です。
拝殿
御神木
八幡神社
カルナの向かいに展示してある武者人形
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
2
0