御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年4月
鶴岡八幡神社ではいただけません
広告

つるおかはちまんじんじゃ

鶴岡八幡神社
愛媛県 壬生川駅

御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
-
パーキング
駐車場
あり

1

おすすめの投稿

神祇伯
2019年04月05日(金)
1318投稿

大山祇神社に行く途中、ナビで見つけたので参拝しました。
どうやら摂社の方が有名なようです。

鶴岡八幡神社の鳥居

《鳥居》
珍しく社号碑が2社分あります。

鶴岡八幡神社の建物その他

《参道》

鶴岡八幡神社の山門

《神門》

鶴岡八幡神社の手水

《手水舎》
水は流れていました。

鶴岡八幡神社の末社

《参道から見て左側の末社群》

鶴岡八幡神社の本殿

《本殿》

鶴岡八幡神社の末社

《摂社・大気味神社》
当時境内にあった老木に住んでいた「喜左衛門狸」が怨霊を鎮め、大気味神社の神使になったそうです。

鶴岡八幡神社の建物その他

《大気味神社入り口の狸像》
四国は狸の伝承が各地にあり、この喜左衛門狸は四国の禿狸、小女郎狸とともに「四国三大狸」として有名だそうです。

鶴岡八幡神社の歴史

《喜左衛門狸と大気味神社の由緒書き》

鶴岡八幡神社の末社

《参道から見て右側の末社群》
大気味神社の右側に並びます。

鶴岡八幡神社の末社

《末社・多賀の宮》

鶴岡八幡神社の末社

《拝殿》

もっと読む
投稿をもっと見る(3件)

歴史

によると仁寿2年(853)鶴瀧姫の古墳を地域住民が神祭したのが始まりという。
貞観2年(860)豊前国宇佐神宮から道前道後に十六社勧請した時の一社。
伊予饒古宮大三十八の部に列せうれたと社伝にある。
大永6年(1527)のお頭文書が伝承されている。(小松口巴誌)。
創建については宇佐勧請の他に『小松口巴誌』に「地頭多賀谷像理大夫道保・北条の地を領し入部の時、
氏神鶴岡八幡宮を鎌倉から勧請の説もある。
福島正則が豊公祈願のため北条の地百石を伊勢神宮に奉納した文書(天正8年12月7日付神宮大観第五十八國)
更に同年、正則奉献の釣燈籠(与作二郎)一対がある。
文禄4年(1595)7月9日の震災の為社殿陥没、震災後遷座にふさわしい地を求めた結果、
出雲神祀という小祠の祀られていたこの地が相応しいと選ばれ
慶長5年(1600)になり塩見五郎兵衛景則が志を立て再建された。
その後、幾度か造替されたが、現在の社殿は文化5年(1808)幣拝殿は安政3年(1856)造替された。
摂社として裏八幡神社・大氣味神社がある。大氣味神社には
眷属喜左右衛門狸の伝説・境内社藤御前神社にも藤御前の伝説が民話として語られている。
明治39年、神社合祀令により境内に合祀された社が十一社、祭祀年不詳の社が六社、若宮と称している祠が二基、塚が一基ある。
昭和38年には当村出身の日清・日露・大東亜の戦没者をお祀りした多賀乃宮がある。杜の木には榎椋楠が多い。

歴史をもっと見る|
2

鶴岡八幡神社の基本情報

住所愛媛県西条市北条239
行き方
アクセスを詳しく見る
名称鶴岡八幡神社
読み方つるおかはちまんじんじゃ
参拝時間

なし

参拝にかかる時間

10分

参拝料

なし

トイレあり ○
御朱印あり

限定御朱印なし
電話番号0898-64-2227
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。

詳細情報

ご祭神誉田別命,気長足姫命,武内宿禰命,鶴瀧姫,伊予姫命,饒速日命,天道日女命,来名戸祖神
ご神体鶴瀧姫の古墳
創建時代仁寿二年(853)
本殿入母屋造
ご由緒

によると仁寿2年(853)鶴瀧姫の古墳を地域住民が神祭したのが始まりという。
貞観2年(860)豊前国宇佐神宮から道前道後に十六社勧請した時の一社。
伊予饒古宮大三十八の部に列せうれたと社伝にある。
大永6年(1527)のお頭文書が伝承されている。(小松口巴誌)。
創建については宇佐勧請の他に『小松口巴誌』に「地頭多賀谷像理大夫道保・北条の地を領し入部の時、
氏神鶴岡八幡宮を鎌倉から勧請の説もある。
福島正則が豊公祈願のため北条の地百石を伊勢神宮に奉納した文書(天正8年12月7日付神宮大観第五十八國)
更に同年、正則奉献の釣燈籠(与作二郎)一対がある。
文禄4年(1595)7月9日の震災の為社殿陥没、震災後遷座にふさわしい地を求めた結果、
出雲神祀という小祠の祀られていたこの地が相応しいと選ばれ
慶長5年(1600)になり塩見五郎兵衛景則が志を立て再建された。
その後、幾度か造替されたが、現在の社殿は文化5年(1808)幣拝殿は安政3年(1856)造替された。
摂社として裏八幡神社・大氣味神社がある。大氣味神社には
眷属喜左右衛門狸の伝説・境内社藤御前神社にも藤御前の伝説が民話として語られている。
明治39年、神社合祀令により境内に合祀された社が十一社、祭祀年不詳の社が六社、若宮と称している祠が二基、塚が一基ある。
昭和38年には当村出身の日清・日露・大東亜の戦没者をお祀りした多賀乃宮がある。杜の木には榎椋楠が多い。

体験伝説

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ