えんめいじ|真言宗豊山派|近見山(ちかみざん)
延命寺愛媛県 今治駅
7:00~17:00
3回目の1泊2日四国八十八か所巡り 1日目の9寺院目です。
せっかく雨が上がったと思っていたら また降り出しました。それも強く。
納経所の方が言うには こちらの地方では雨は1か月ぶりだとか。なら仕方がないですね。
こちらの延命寺さん 何度も戦火にあい 再建されたり移転されたりしてきたそうです。
仁王門も含め いつ再建されたのか分かりませんが 境内の建物は古く感じました。
本堂の御本尊の不動明王は60年に1度開帳の秘仏でしたが 左脇には五大明王の大威徳夜叉明王と金剛夜叉明王 右脇には降三世夜叉明王と軍荼利夜叉明王が拝観できます。
写真でも分かると思いますが これがまた古いもので 拝観できて嬉しかったです。
石段を上がったところに大師堂があり そちらの内陣も美しかったです。
花の寺としても有名だそうですが 時期が良くなかったこともあり 素敵なお花に出会うことはありませんでした。
境外にも鐘楼があり こちらは大戦中の供出から免れたものだそうです。
緑青だと思いますが 緑色の梵鐘は 趣があって美しいです。
山号は近見山 院号は宝鐘院 宗旨宗派は真言宗豊山派 ご本尊は不動明王 創建年は(伝)養老4年(720年) 開基は(伝)行基です。
ご真言とご詠歌は
本尊真言:のうまくさんまんだ ばざらだん せんだ まかろしゃだ そわたや うん たらた かんまん
ご詠歌:くもりなき鏡の縁とながむれば 残さず影をうつすものかな
でした。
由緒については
寺伝によれば 聖武天皇の勅願を受けて 養老4年(720年)行基が不動明王を刻み現在地の北の近見山(標高243.5 m)の山頂に堂宇を建立して開基。
弘仁年間(810年 – 824年)には 空海が嵯峨天皇の勅命によって再興し 不動院圓明寺と名付けたという。
凝然国師供養塔(中央)左端は庄屋越智孫兵衛の墓 右端は真念の遍路石。
かつては谷々に百坊を有し信仰と学問の中心であった。
とありました。
仁王門
さらに中門
鐘楼
稲荷大明神
手前にあるのに奥の院 薬師堂
内陣
手水
本堂
扁額?がユニーク
内陣
石段を上がると
大師堂
やっぱりこの字はよく見ます
内陣
納経所
境外 鐘楼
【近見山(ちかみざん)宝鐘院(ほうしょういん)延命寺(えんめいじ)】
本尊:不動明王
宗派:真言宗豊山派
開基:行基菩薩
延命寺は、第45代 聖武天皇(在位724-749)の勅願で、行基菩薩が大日如来の化身とされる不動明王像を彫って本尊とし、伽藍を建立して開創したとされ、弘仁年間(810-824)になって、弘法大師(774-835)が第52代 嵯峨天皇(在位809-823)の勅命をうけ、伽藍を信仰と学問の中心道場として再興、「不動院・圓明寺」と名づけ、勅願所とした。この「圓明寺」の寺名は、明治維新まで続いたが、同じ寺名の第53番札所・圓明寺(松山市)との間違いが多く、江戸時代から俗称としてきた「延命寺」に改めている。再三火災に遭い堂宇を焼失しているが、再興をくり返し、1727(享保12)年に難を免れた本尊とともに現在地の近見山麓へ移転している。
【54_T.Hamada's view】
本堂
【54_近見二郎】
1704(宝永元)年に鋳造された梵鐘「近見二郎」。鐘の周囲には寺の歴史が刻みこまれている。初代の梵鐘は略奪されたとき自ら「いぬるいぬる」と泣くので恐れられた。(四国霊場開創1200年記念絵はがき)
【54_近見二郎(近見次郎)】
【54_本堂】
【54_大師堂】
石段を上がった先にある。
【54_仁王門】
【54_山門】
もとは今治城の城門の一つで、総けやき造り。明治初期に今治城取り壊しの際に譲り受けた。
【54_火伏せ不動尊】
宝冠をかぶった珍しい不動明王座像が本堂の前に立つ。再三の火災から逃れているので「火伏せ不動尊」と呼ばれている。
【54_真念法師建立の標石】
真念がお遍路道に残した道標。四国で2番目に古いものとされる。(真念について第38番札所 金剛福寺で紹介。)
住所 | 愛媛県今治市阿方甲636 |
---|---|
行き方 | 今治駅よりせとうちバス 菊間、星之浦行き 「阿方」下車 (0.6km)
|
名称 | 延命寺 |
---|---|
読み方 | えんめいじ |
参拝時間 | 7:00~17:00 |
トイレ | 普通車駐車場にあり |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 0898-22-5696 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | https://enmeiji.info/ |
絵馬 | あり |
四国八十八ヶ所霊場(お遍路) |
---|
ご本尊 | 不動明王 |
---|---|
山号 | 近見山(ちかみざん) |
院号 | 宝鐘院(ほうしょういん) |
宗旨・宗派 | 真言宗豊山派 |
創建時代 | 養老4年(720) |
開山・開基 | 行基菩薩 |
文化財 | 梵鐘(今治市指定有形文化財)
|
ご由緒 | 今治の市街地から西北へ6kmほどのところに、延命寺の山号にもなっている近見山という標高244mの山がある。この山頂一帯に七堂伽藍の甍を連ねて、谷々には100坊を数えていたのが延命寺であったと伝えられる。
|
体験 | 御朱印お守り札所・七福神巡り |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
21
0