御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

じょうるりじ|真言宗豊山派医王山(いおうざん)

浄瑠璃寺へのアクセス・駐車場
愛媛県 牛渕団地前駅

住所愛媛県松山市浄瑠璃町282
行き方

伊予鉄バス 浄瑠璃寺前バス停
45【岩屋寺】より
(自家用車)約1時間 約35km
(徒歩)約5時間 約17.5km
47【八坂寺】より
(自家用車)約5分 約1km
(徒歩)約15分 約1km

駐車場

境内右側 10台(無料)

近くの駅

◼︎伊予鉄横河原線
牛渕団地前駅から直線約5.5km
徒歩約2時間12分
車で約27分
Googleマップでルートを確認



◼︎伊予鉄横河原線
梅本駅から直線約5.58km
徒歩約2時間13分
車で約27分
Googleマップでルートを確認



◼︎伊予鉄横河原線
牛渕駅から直線約5.75km
徒歩約2時間17分
車で約28分
Googleマップでルートを確認



最寄駅ではなく、直線距離で最も近い駅を目安として表示しています。
Googleマップ等で出発地からのアクセスをご確認ください。
情報提供: HeartRails Express
参拝時間

7:00~17:00

電話番号089-963-0279
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。

駐車場に関する投稿

くるくるきよせん
くるくるきよせん
2024年08月13日(火)
2207投稿

1泊2日四国八十八か所巡り。1日目の6寺院目です。
岩屋寺から車で40分ほどで着きました。
松山市内なので このエリアには複数の目的地があって助かります。
と言いつつ もう夕刻でした。
駐車場に車を停めると 歩いてすぐ境内に入れました。
境内は木陰で涼しく感じます。
建物は多くないのですが 石が多いです。
説法石 網かけ石 封じ石 仏足石 仏手花判などなど。
大師堂には だっこ大師とやらがおられ お大師様の誕生日にだっこできるそうです。
御朱印を拝受したあと 説法石でしばらく涼んてしまいました。

山号は醫王山 院号は養珠院 宗旨宗派は新義真言宗豊山派 ご本尊は薬師如来 創建年は(伝)和銅元年(708年) 開基は(伝)行基です。

ご真言とご詠歌は
本尊真言:おん ころころ せんだりまとうぎ そわか
ご詠歌:極楽の浄瑠璃世界たくらえば 受くる苦楽は報いならまし
でした。

由緒については
寺伝によれば 大仏開眼を前にした和銅元年(708年)に布教に訪れた行基が堂宇を建立 本尊の薬師如来と脇侍の日光菩薩・月光菩薩 十二神将を刻んで安置して開基したという。
その後 大同2年(807年)に空海(弘法大師)が本寺を再興したと伝わる。
室町時代末期には当寺に帰依した足利幕府の武将・平岡道倚(みちより)が伽藍を整備した。
正徳5年(1715年)の山火事で焼失し 江戸時代中期の天明5年(1785年)に住職・堯音(ぎょうおん)の尽力により復興した。
とありました。

浄瑠璃寺(愛媛県)

山門はありませんでした

浄瑠璃寺(愛媛県)

かっこいい寺号碑(?)

浄瑠璃寺(愛媛県)

鐘楼

浄瑠璃寺(愛媛県)

境内は木陰で涼しい

浄瑠璃寺(愛媛県)

封じ石

浄瑠璃寺(愛媛県)

9つの災難から救ってくださいます

浄瑠璃寺(愛媛県)

いぶきの巨木

浄瑠璃寺(愛媛県)

籾大師

浄瑠璃寺(愛媛県)

手水

浄瑠璃寺(愛媛県)

手水に亀とカエル

浄瑠璃寺(愛媛県)

仏足石

浄瑠璃寺(愛媛県)

仏手花判(ほとけの指紋)

浄瑠璃寺(愛媛県)

仏足跡歌とやらの由来

浄瑠璃寺(愛媛県)

説法石

浄瑠璃寺(愛媛県)

本堂

浄瑠璃寺(愛媛県)

きれいですね

浄瑠璃寺(愛媛県)

内陣

浄瑠璃寺(愛媛県)

内陣

浄瑠璃寺(愛媛県)

屋根の木組みがきれい

浄瑠璃寺(愛媛県)

欄干には彫刻

浄瑠璃寺(愛媛県)

大師堂

浄瑠璃寺(愛媛県)

だっこ大師

浄瑠璃寺(愛媛県)

内陣

浄瑠璃寺(愛媛県)
浄瑠璃寺(愛媛県)
浄瑠璃寺(愛媛県)

納経所

浄瑠璃寺(愛媛県)

網かけ石

浄瑠璃寺(愛媛県)

このベンチ よく見かけます 見えますか 四国の型抜き

浄瑠璃寺(愛媛県)

観音様

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ