御朱印・神社お寺の検索サイト

楽しみ方

いさにわじんじゃ

伊佐爾波神社のお参りの記録一覧
公式愛媛県 道後温泉駅

to_sun
to_sun
2025年03月22日(土)
410投稿

【伊佐爾波神社(いさにわじんじゃ)】
 伊佐爾波神社は、愛媛県松山市桜谷町、道後温泉近くの道後山の東南端に鎮座します。社伝によると仲哀天皇、神功皇后が道後温泉に来浴した時の行在所跡に建てられた神社で、湯月八幡と呼ばれたといわれます。
 現在の社殿は、松山藩松平第3代藩主の定長が、将軍から命じられた流鏑馬を成功させたお礼として建立したもので、その様式は、大分の宇佐神宮、京都の石清水八幡宮と並ぶ日本を代表する八幡造といわれます。

-祭神ー
①神功皇后(じんぐうこうごう)…氣長足姫尊 (おきながたらしひめのみこと)。仲哀天皇の妻で応神天皇の母。
②応神天皇(おうじんてんのう)…第15代 天皇。譽田別尊(ほんだわけのみこと)。八幡神。
③仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)…第14代 天皇。足仲彦尊(たらしなかつひこのみこと)。
④三柱姫大神(みはしらのひめおおかみ)… 宗像三女神。
 

伊佐爾波神社(愛媛県)

【鳥居】

伊佐爾波神社(愛媛県)
伊佐爾波神社(愛媛県)

【石段】

伊佐爾波神社(愛媛県)

【狛犬 阿形】

伊佐爾波神社(愛媛県)

【狛犬 吽形】

伊佐爾波神社(愛媛県)

【素鵞社】
 石段途中にある末社。

伊佐爾波神社(愛媛県)
伊佐爾波神社(愛媛県)

【手水舎】

伊佐爾波神社(愛媛県)

【手水舎の龍】

伊佐爾波神社(愛媛県)

【奉納絵馬(2025)】

伊佐爾波神社(愛媛県)

【楼門】
 国の重要文化財。

伊佐爾波神社(愛媛県)
伊佐爾波神社(愛媛県)

【櫛石窓神(くしいわまどのかみ)】

伊佐爾波神社(愛媛県)

【豊石窓神(とよいわまどのかみ)】

伊佐爾波神社(愛媛県)
伊佐爾波神社(愛媛県)
伊佐爾波神社(愛媛県)

【扁額】

伊佐爾波神社(愛媛県)
伊佐爾波神社(愛媛県)

【申殿(もうしとの)】
 国の重要文化財。

伊佐爾波神社(愛媛県)

【申殿 扁額】

伊佐爾波神社(愛媛県)

【本殿】
 国の重要文化財。

伊佐爾波神社(愛媛県)

【高良玉垂社 (こうらたまたれしゃ)】
 末社。国の重要文化財。

伊佐爾波神社(愛媛県)

【廻廊】
 国の重要文化財。

伊佐爾波神社(愛媛県)

【算額】
 問題文:いま図のように、円弧内に青、黄、赤、白、黒の5円を入れる。青色の直径、赤色の直径、黒色の直径が分かっているとき、白色の直径はいくらか。

伊佐爾波神社(愛媛県)

【奉納画】

伊佐爾波神社(愛媛県)

【常盤新田霊社 (ときわにったれいしゃ)】
 末社。国の重要文化財。

伊佐爾波神社(愛媛県)

【楼門から見る夕日】

伊佐爾波神社(愛媛県)

【伊佐爾波神社の夕日】
 左前方に松山城。

伊佐爾波神社(愛媛県)

【伊佐爾波神社の夕日】
 光の道で有名な福岡の宮地嶽神社に似て、いいです!

もっと読む
ヌマティ
ヌマティ
2025年02月17日(月)
94投稿

御朱印

伊佐爾波神社(愛媛県)
伊佐爾波神社(愛媛県)

初めての切り絵御朱印

伊佐爾波神社(愛媛県)

初めての切り絵御朱印

もっと読む
sasaki3
sasaki3
2024年07月27日(土)
1820投稿

松山道後温泉 伊佐爾波神社

伊佐爾波神社(愛媛県)

松山道後温泉 伊佐爾波神社

伊佐爾波神社(愛媛県)

松山道後温泉 伊佐爾波神社

もっと読む
Ishiduchi
Ishiduchi
2024年06月19日(水)
279投稿

誕生日なので産土様である伊佐爾波神社にお参りしました
さすがにこの時期はもう石段を上るだけで汗をかきます
久しぶりの参拝になりましたが新しい御朱印が増えていました
一年無事に過ごせた感謝とこれからの一年の安泰を祈りました

伊佐爾波神社の御朱印

新しく追加されていた彫刻切り絵御朱印
拝殿の入口にある龍がモチーフになっています

伊佐爾波神社(愛媛県)

不揃いの大きな石がはめ込まれた階段
足腰に自信のない方は駐車場側の道から参拝するのがおすすめです

伊佐爾波神社(愛媛県)

暑い季節になりましたがやはり参拝者は途切れ間なく来ている感じでした

伊佐爾波神社(愛媛県)

扁額の湯月八幡宮は伊佐爾波神社の別称です

伊佐爾波神社(愛媛県)

晴天に朱の社殿がよく映えます

伊佐爾波神社(愛媛県)
伊佐爾波神社(愛媛県)
伊佐爾波神社(愛媛県)
伊佐爾波神社(愛媛県)
伊佐爾波神社(愛媛県)

おみくじ大吉でした!

もっと読む
きどっち
きどっち
2024年02月07日(水)
1351投稿

道後温泉からほど近い高台に鎮座する千年以上の歴史がある神社になります。

道後温泉から歩いてお参りしようとすると135段の石段が待ち構えています。
でも足の不自由な方やご高齢の方は、境内のすぐ東側に駐車場があり、そこからなら階段はありませんのでお参りしやすいかと思います。

石段を登るとまず正面に立派な朱色の楼門が目に飛び込んできます。
京都の石清水八幡宮を模して建てられたと言われているそうです。
この楼門から左右に本殿を囲むように回廊が繋がっていて、奉納絵馬などが掲げられていました。
中には「四十七士像」の絵馬もあり、なかなか興味深かったです。

そして本殿は京都の石清水八幡宮、大分の宇佐神宮とともに日本三大八幡造りとされています。
本殿の支柱には金箔が貼られていて、とても煌びやかな印象でした。

<御祭神>
神功皇后 応神天皇 仲哀天皇 三柱姫大神

<御由緒>
創建は詳細不明となっていますが、仲哀天皇と神功皇后が道後温泉に行幸の際にの行宮跡に建立したとされています。
湯月八幡宮と呼ばれていた時期もあったようです。
現在の社殿は、松山藩主三代目・松平定長が寛文2年(1662年)に江戸城で流鏑馬を命じられ、射損じがあってはならないと湯月八幡宮に「金的を射させてください」と祈願。
見事に金的に命中したため、そのお礼として石清水八幡宮と同じ八幡造りの社殿を建立したとのこと。

伊佐爾波神社の御朱印
伊佐爾波神社の御朱印
伊佐爾波神社の鳥居

大鳥居
ここから参道石段までは緩やかな上り坂となっており、伊佐爾波坂と呼ばれているようです

伊佐爾波神社の建物その他

石段手前まで来ました!
約50mちょっと、135段の石段が続きます

伊佐爾波神社の建物その他
伊佐爾波神社の手水

石段前にある手水鉢。
石段を登った境内にも手水舎があります。

伊佐爾波神社の建物その他

楼門(国指定重要文化財)

伊佐爾波神社の建物その他
伊佐爾波神社の本殿

本殿(国指定重要文化財)

伊佐爾波神社の末社

拝殿の南側 常盤新田霊社

伊佐爾波神社の末社

拝殿の北側 高良玉垂社

伊佐爾波神社の末社

参道の石段途中にある素鵞社

伊佐爾波神社の歴史
伊佐爾波神社の建物その他
伊佐爾波神社の建物その他
伊佐爾波神社の芸術

右:「敬天愛人」岸信介敬書
左:「旭日双鶴図」

伊佐爾波神社の芸術

騎馬武者像

伊佐爾波神社の芸術
伊佐爾波神社の芸術

四十七士像

伊佐爾波神社の建物その他
伊佐爾波神社のお祭り
伊佐爾波神社の建物その他

境内から西方向の見晴らし
中央やや左、遠くに見えているのは松山城かな?

もっと読む
Ishiduchi
Ishiduchi
2023年07月28日(金)
279投稿

前回の参拝が夕方になり御朱印を貰い損ねていたので再び参拝しました
暑かったです…:( ;´꒳`;)
でも伊佐爾波神社は晴れた日が一番映えます
御朱印は夏詣限定の切り絵の御朱印です

伊佐爾波神社の御朱印

夏詣限定の切り絵の御朱印です
社殿のように鮮やかな朱色です

伊佐爾波神社の鳥居

ふなやの手前に鳥居があります

伊佐爾波神社(愛媛県)

いつもの石段ですが、今日は境内に日傘を置き忘れてきてしまい取りに戻りました
炎天下に2往復はきついです(´∇`;)

伊佐爾波神社(愛媛県)

ご由緒書きです

伊佐爾波神社(愛媛県)

境内社の素鵞社は石段の途中にあります
休憩も兼ねて参拝しました

伊佐爾波神社の山門

今日も見事な神門です

伊佐爾波神社(愛媛県)

常に参拝者がいるので途切れた隙を狙って写真を撮ります

伊佐爾波神社(愛媛県)

回廊から見た社殿です

伊佐爾波神社(愛媛県)

細かな装飾に目を奪われます

伊佐爾波神社(愛媛県)

見ていると心が晴れやかになります

伊佐爾波神社(愛媛県)

裏手にある駐車場に続く道から見た回廊の門です

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ