ゆじんじゃ
湯神社のお参りの記録一覧

初子祭(はつねさん)に行ってきました
祭神の大国主命がネズミに助けられた伝説から旧暦11月の初めての子の日にお祭りをしたのがはじまりだそうです
餅まきは30分前からスタンバイしていたのに居た場所が悪かったのか全然飛んでこなくて一つも取れずちょっと悲しかったです
でもそのあと餅つきがあり、つきたてのお餅をいただくことができました
屋台も沢山出ていました
授与所の前ではどんど焼きも行われていました
以前は直書きの御朱印をいただけたのですが現在は中止している旨の張り紙が授与所にありました
餅まき
餅つきの様子
このあと子供さんもつかせてもらっていました
つきたてのお餅♡
たこ飯と初子うどんをいただきました
飲食スペースのテーブルに囲まれてお神輿が鎮座していました
ちょっとシュールな光景かも
今回はじめて気がついたのですが、石段の途中に“潔”の文字が彫られた石がありました
ネットで調べてみたらこのことについての記述が幾つか見受けられたのですが、詳しいことはどなたもわからないようです

湯神社参拝しました🎵
書き置き御朱印頂きました✨
近くに道後温泉あります♨️
今回は、ホトカミサポーターさんおすすめの飛鳥乃湯満喫とその目の前の金兵衛の大名御膳を頂きました!
大名御膳、来た瞬間笑っちゃった🤣でかいでかい。
愛媛の美味しいものいっぱいつまってて、直径30センチ位の器。2人前はありそうな食べ応え✨
飛鳥之湯の浴衣&お茶菓子セットもたくさん歩いた足に優しく心が踊りおすすめです♨️
若い子は、浴衣着れるならそっちのセットにすればよかった~と浴衣姿を見ていました。
飛鳥乃湯のお茶菓子セット&浴衣もつきます
金兵衛の大名御膳
大名御膳:刺身に煮魚、あげ魚に薩摩あげ。見えにくいけど、魚フライの後ろに唐揚げあり
愛媛の美味しい所がいっぱい
直径30センチはありがっつりです。もちろん完食

一日遅れの月参りをしてきました
ダイレクトに温泉に関わる仕事をしているので折々には参拝して元気に働けるようお願いをしています
参拝のあとは空の散歩道の足湯に浸かるまでがセットです
ここの足湯は分湯場のすぐそばにあるためか道後の他の足湯とくらべて温度が高いように思います
夏場は足をつけると熱っ!!となります
しばらく浸かると疲れが取れて軽くなります
いつも同じような写真になってしまいますが石段です
鳥居は北側の階段の下にあります
拝殿の天井部分には千社札が貼られています
手水舎の天井にも千社札が貼られていますね

道後温泉本館の裏手に鎮座する。
道後温泉の守護神。
拝殿
本殿
本殿
中嶋神社拝殿
中嶋神社本殿
児守社
道後温泉本館玄関棟(重文)
道後温泉本館神の湯本館棟(重文)

先週からこの近くで働きはじめたので仕事帰りに参拝しました
伊佐爾波神社も近いのですが、なにぶん仕事あがり直後なので石段を登る余力があるときだけ行こうかと(^^;
参拝のあとは空の散歩道の足湯で疲れを取りました
曇り空で少し寒いですが参拝客はぽつぽつと訪れています
外国人の方もよく見えます
元気に働ける感謝の意を述べてきました
神社のすぐそばにある足湯です
直下に道後温泉があります

最近、いろいろ忙しすぎて投稿がなかなか進みません😅
昨年末参拝分ですが、追々投稿していきます。
道後温泉に鎮座する湯神社です。
社名からも想像がつく通り、道後温泉の守護神として創建された神社です。
すぐ近くには道後温泉本館や、足湯「空の散歩道」などもあります。
今回、道後温泉には残念ながら宿泊はしませんでしたが、道後温泉街をちょっと歩いただけでもとても楽しくよい思い出になりました。
<主祭神>
大己貴命(大国主命)、少彦名命
<配祀神>
相殿(出雲崗神社)素盞鳴命、稲田姫命
<御由緒>~湯神社HPより~
人皇十二代景行天皇の御勅建で、大己貴命・少彦名命の二神を奉斎する名社です。創建当時は鷺谷の大禅寺の前にあったといわれていますが、地震のため温泉埋没の際、現在の冠山の出雲崗神社の境内に奉遷し、合祀して四社大明神と称し、舒明天皇行幸のとき、勅により神殿を新築したと旧記に記されています。国司領主の尊崇篤く、神田、幣帛の奉献がありました。
又御相殿の出雲崗神社は、素盞鳴命・稲田姫命を奉斎し、人皇七代孝霊天皇の御創建で、湯神社と共に延喜式内の名社ですが、一時期右二社を御相殿に奉戴し、宝永五年に藩主の命で、境内に別社となりましたが、明治四年再び相殿となりました。
その後、時代の変革により冠山が整備され、湯神社も新築されました。
道後温泉本館
このすぐ南側にある道後温泉駐車場の横に湯神社があります。
境内から南に70mほどのところに社号標が建っていました。
拝殿
手水鉢
境内社の中嶋神社
菓祖「田道間守命」をお祀りしているお菓子の神様です。
兵庫県豊岡市の中嶋神社より御分霊を迎えて、四国分社として創建されたそうです。
そう言えば太宰府天満宮にも御分霊がお祀りされてました!
御朱印
坊っちゃんカラクリ時計
1時間ごとに坊っちゃんの登場人物たちが現れます。
まもなく5時・・・
少しずつ変化して、最終的にこのような感じになります。
せっかくなので近くの松山城も見物。
松山城からの景色
松山城 御城印

やはり伊佐爾波神社とはセットで湯神社にも参拝しました
こちらは伊佐爾波神社と比べて外国人の方が多く訪れている印象です
道後温泉から続く坂をちょっと上がったら来られるのと、温泉を祀っており道後の守り神と呼ばれているためでしょうか
拝殿前です
道後温泉に近いこともあり外国人の参拝も多いです
ご由緒書きです
伊佐爾波神社と同じタイプの石段です
こちらは長さが伊佐爾波神社の半分くらいなのと日陰になることが多く涼しいのでそれほど大変ではないです
境内社の中島神社です
中島神社の拝殿前です
ご由緒の碑文です
湯神社から少し北へいくと道後温泉一帯を見渡せる足湯があります
参拝のあとに是非どうぞ
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
3
0